京セラ社長「技能伝承はデジタルで」に込めた覚悟 背景に生産現場の高齢化と人手不足の深刻化

拡大
縮小
「職人的な技能の継承はあきらめ、いっそデジタル化したほうがいいと判断した」と語る京セラの谷本秀夫社長(撮影:ヒラオカスタジオ)
2022年3月期に過去最高の売上高1兆7300億円、設備投資1700億円を計画している京セラ。半導体や電子部品向けのパッケージや半導体製造装置向けのファインセラミック部品の需要が伸びており、それに対応するため設備投資も積極的に行う。
その一方、生産現場では社員の高齢化に伴う人手不足が深刻になっている。新規事業の創出も思うように進まず、2021年4月には6つある主要事業セグメントを3つに再編。部門間の交流を増やし、縦割りの打破を狙う。
2017年の社長就任時からデジタル化による生産性倍増を掲げてきた谷本秀夫社長に、京セラのデジタル化の現状と課題について聞いた。

人材の獲得は難しくなっている

――社長就任時からAIやロボティクスを活用する「生産性倍増」を掲げてきました。

京セラの製造部門は時間当たりの生産高(1カ月に生産した金額を生産にかけた総時間で割ったもの)を生産性の指標にしている。ファインセラミック事業部では滋賀県の蒲生工場でモデルラインを3つ設置し、これにより手作業でやっていたものから生産性が10倍になった。10倍ということはそのプロセス(生産工程)にかかる人手が10分の1になるということだ。効果は出ている。

(生産性倍増を掲げた)きっかけは2014年に私がファインセラミック事業本部長になったことだ。生産現場で最も多かった世代は京セラが高成長していた1980年代に採用された50代で、彼らじゃないと(製品を)作ることができないということもあった。

この記事の全文は無料の東洋経済ID登録でお読みいただけます。デジタル特集「京セラ『デジタル工場』の衝撃」では以下の記事を配信しています。

京セラ流「デジタル工場」で目指す反転攻勢

インタビュー/京セラ・谷本秀夫社長

劉 彦甫 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう いぇんふ / Yenfu LIU

解説部記者。台湾・中台関係を中心に国際政治やマクロ経済が専門。台湾台北市生まれの客家系。長崎県立佐世保南高校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、修士(ジャーナリズム)。日本の台湾認識・言説の研究者でもある。日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)特別研究員。ピアノや旅行、アニメが好き。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT