新ルートに夢が広がる、JR西日本「銀河」の将来性 夏から京都―新宮間で運行、今後はどこへ?

拡大
縮小

筆者は2020年12月、昼間の運行時に下関から大阪までグリーン車を利用した。グリーン席は、かつての開放型A寝台車に似た構造であり、真ん中に通路が設けられ、両側に2人掛けのボックスシートとなっている。座席はリクライニングしないが、頭まですっぽりとホールドされる構造になっている。

しかしながら腰の部分の安定性があまりいいとは言えず、備え付けのクッションを当てて調整する必要があった。ただ、グリーン車の座席は引き出せば寝台にもなるため、疲れたら横になれる利点はある。

“ノビノビ座席”は頭上の圧迫感があり、昼間に座席として使用するときは、瀬戸内海のほうを向いて座るようになっているが、マットが柔らかいことから、寝心地はグリーン車よりもいいかもしれない。寝台と寝台の間隔を詰めたうえで、トイレと洗面所の数を、1両当たりに1か所ずつとすることで、1両当たりの定員を40人程度に設定できるように感じた。

一方、普通車の座席はシートピッチが1200mmもあり、新幹線などのグリーン車よりもゆったりしているだけでなく、背ずりも高いため、頭まで完全にホールドされる。また座席もリクライニングするため、フットレストこそないが、座り心地に関しては、普通車の座席のほうがいいように感じた。

今後の可能性は?

「銀河」は、夜行列車の復権を掲げており、各方面からもそれを期待する声が強い。だが筆者は、夜行の復権を含めて以下に挙げる3つの可能性があると考える。

1:夜行列車(寝台)の復活
2:昼行の特急列車の活性化
3:「シュプール」(スキー列車)の復活

「銀河」を活用することで、これらをどのようにして実現できるであろうか。まず、夜行列車復権に向けた可能性である。今年の夏~秋にかけての京都―新宮間の運転では、往路が夜行となる。

かつて天王寺―新宮間には、普通夜行列車「はやたま」が運転されており、寝台車の営業もあった。その後、寝台車は廃止されたが、列車自体の運転はJRになっても継続された。この列車が運転されていた背景に、紀伊勝浦から新宮周辺が磯釣りのメッカであり、釣り人が主な利用者であった点が挙げられる。

次ページ夜行列車で観光客誘致
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT