資本主義の語を使わなかった「資本主義の父」 100年前からSDGsとCSVを説き続けた渋沢栄一
渋沢と張は、儒教から「公共」と「慈善」という概念を、また、カーネギーやロックフェラーはキリスト教から、慈善を引き出し、その活動を実践しました。
彼らは商工業に従事する者も、政府も地方自治体も、さらには、民間企業も非政府組織も、必ず「公共的」な側面を念頭に置いて活動すべきと唱えていました。
言い換えれば、すべての社会団体は、公共の利益と利潤追求の見通しとを関連づけて、企業や企業家の社会的責任を明確にすべきであると考え、自らが行動したわけです。
SDGsやCSVは100年以上前に行われていた
公益は複数存在するのではないでしょうか。渋沢が公益をどのようにして決めたのかは、この問題を考える際のヒントとなります。それは公論の形成です。
渋沢は今何をすべきかに関して、明治政府に勤めていたときから、同じ志を持つ仲間と徹底的に議論を重ねて、国家社会を平和で人々が物質的にも精神的にも豊かになる事業計画を作成しました。熟議を重ねて形成された公論をもとに実行された事業により得られた利益を公益と呼んだのではないでしょうか。
それは、あらかじめ決まっていたものではなく、時代や場所によって異なり、公益自体の中身も変化していきました。したがって、時には政府の唱える国益を超えた世界に通用する公益を考えたのです。
このように考えると、現在の世界ビジネスパーソンの多くが注目しているSDGs(持続可能な開発目標)やCSV(共通価値の創造)は、すでに100年以上前から、渋沢栄一の「合本主義」で行われていたことに驚かされます。まさしく温故知新なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら