資本主義の語を使わなかった「資本主義の父」 100年前からSDGsとCSVを説き続けた渋沢栄一

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京長寿健康センター(元・東京養育院)にある渋沢栄一像。東京養育院は困窮者、病者、孤児、高齢者、障害者の保護施設で、渋沢は半世紀にわたって院長の任にあった(写真:igamania/PIXTA)
明治時代から昭和時代初期にかけて、500以上の企業の設立に携わり、日本の近代産業の礎を築いた渋沢栄一。
渋沢は「論語と算盤」の言葉で知られるように、経済的利益だけでなく、公益(社会的利益)の両立をめざし、600もの社会事業に貢献したソーシャル・アントレプレナーでもあった。
渋沢の資本主義へのアプローチの仕方は、今日でいうSDGs(持続可能な開発目標)やCSV(共通価値の創造)の考え方を先取りしていたものともいえる。
昨今、そうした渋沢の思想は世界的にも注目され、日米英仏の研究者による『グローバル資本主義の中の渋沢栄一』という書籍にもまとめられている。
本記事では、同書の著者の1人であり、長らく渋沢研究に携わってきた木村昌人氏が、渋沢の経済思想である「合本主義」について解説する。

「資本主義」ではなく「合本主義」

渋沢栄一は、「近代日本資本主義の父」とよくいわれますが、10年ほど前に、私はふとしたことから渋沢は、自身の思想や行動について語るときに、資本主義という言葉を使っていないことに気がつきました。

『グローバル資本主義の中の渋沢栄一』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

まれに使うときには、「アメリカの資本主義はあまりにも私益を求めすぎる」のような批判的な言い方で用いていたようです。

それでは、渋沢はどのような言葉を使っていたのでしょうか。合本(がっぽん)です。渋沢は、「公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させるという考え方」のことをそう呼んでいました。

そして渋沢は、合本主義に基づいて設立、経営、支援した組織を(協力)合本法、合本組織、合本会社と呼んでいました。これらは今日の株式会社に似ています。株式会社は、広辞苑によると、「資本金が株式という均等な形式に分割され、出資者すなわち株主が組織する有限会社」です。

次ページ合本会社が株式会社と違う点
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事