週350本放送「ミニ番組が昔も今も粒揃い」の訳 見たことはあっても、知られていない存在意義

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昔からあるミニ番組はなぜ放送されるのでしょうか(写真:tomoko/PIXTA)
「ミニ番組」は、テレビを見る誰もが目にしているはずだ。なにしろ、東京キー局だけで1週間に350番組以上放送されているのだから。もっとも、その存在意義など知られていないことも多い。本稿ではミニ番組の“オモテとウラ”に迫りたい。

ミニ番組はテレビの黎明期から存在する

あらかじめお断りしておきたい。本稿では15分以下の番組を「ミニ番組」とさせていただく。NHKも日本民間放送連盟(民放連)も、「これがミニ番組である」といった明確な規定は設けていない一方で、ビデオリサーチの「テレビ視聴率速報」に記載されるのは15分以上の番組なので、ミニ番組はそれ以下のものと解釈した。

『GALAC』2021年5月号の特集は「『チェリまほ』の魔法とは?」「ミニ番組に注目!」。本記事は同特集からの転載です(上の雑誌表紙画像をクリックするとブックウォーカーのページにジャンプします)

ミニ番組は非常に身近な存在だが、その存在意義を問われると、説明するのが難しい。なぜ存在するのだろうか?

そこで、日本テレビ元社長の萩原敏雄氏に教えを乞うた。1994年から2003年まで同局が年間視聴率3冠王を獲得した際の司令塔だ。

入社は日テレ開局から6年後の1959年。萩原氏によると「僕の入社当時からミニ番組はあった」と。当時の新聞縮刷版にはすでにニュースやテレビ体操が存在する。どうしてミニ番組はテレビ黎明期からあるのか?それは、まずスポンサーが望むからだそうだ。萩原氏は言う。

「ほとんどが1社提供で、スポンサーははっきり自分の会社を前面に押し出せるわけですからね。冠番組みたいに」

ミニ番組は格好のPRになる一方、社名が前面に出るから、スポンサーは良質の番組を望む。局としても異論があるはずがないので、昔も今もミニ番組は粒揃いと言われる。それは局側にもプラスをもたらす。

「プライム帯でスポットCM枠を確保するためには、ミニ番組を使うしかないんですよ。ごく短い番組ですが、前後にステブレ(=ステーションブレイク)枠がしっかりありますから。ミニ番組をやるとやらないとでは、スポットCM枠は大きく違います」(萩原氏)

例えば午後8時台に60分番組を編成し、同9時台の60分番組につなぐと、スポットCMが流せるステブレ枠はわずかしか生まれない。だが、番組間にミニ番組を挟むと、ステブレ枠は拡大し、スポットCMも増える。局の収入増につながるというわけだ。

次ページタイムCMを流せる時間量も変わる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事