33歳元産経記者が挑む「東北の現実」伝える闘い 住民が「まだ知られていないニュース」を発信

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

TOHOKU360のデスク、佐藤和文さん(69)は、宮城県の地方紙・河北新報でおよそ40年間、記者・編集者として過ごした。県内の支局や仙台市の本社だけでなく、青森や東京でも勤務。その後はデジタル部門で働き、東日本大震災のときはWebでの報道を指揮した。

河北新報社を退職後、TOHOKU360に加わったデスクの佐藤和文さん(本人提供)

「40年の新聞社生活では達成感もあったんですけれども、やり残した仕事も多かった。情報を本当に必要とする人に届けられていたのかということが、特に気がかりで。新聞には情報や価値観とかの多様性が少なかったと感じています。

もちろん、マスメディアのすべてが悪いわけではありません。この10年、古巣の河北新報もつねに震災のことを取り上げてきました。ただ、そこから抜け落ちているものもそれなりにある。これはもう、自分でメディアを立ち上げなければだめだな、と思いました」

2014年に一般社団法人を立ち上げて活動を始めた頃、安藤さんと出会い、TOHOKU360は離陸した。その佐藤さんは自らも通信員として取材し、記事を書く。

33回連載した「仙台ジャズノート」

2020年2月から9月にかけては「仙台ジャズノート」という記事を連載で33回も書いた。ジャズの解説や評価ではなく、町で暮らしながらジャズ音楽を楽しんでいる人々の様子。それを通じて東北を発信しようとした。

「インタビューをしてみると、ほとんどのミュージシャンが能弁家だったのですよ。よくしゃべる。ミュージシャンとは音楽で勝負する、話をするものだと、私は勝手に思っていた。無口で、ポツポツ話すのが普通かな、と。実際は音楽活動の長さと比例して、語りたいことをいっぱい持っているんです。そのため、この種の連載としては異例なほどのインタビュー中心の読み物になりました。

そこへコロナが来て、彼らの日々の演奏活動は止まった。時間があるのに演奏活動はできない。そんな葛藤に打ちひしがれる人もいる一方で、『なにくそ』と思って演奏活動の再開を模索する人もいた。地域で演奏活動する人のいろんな面をみることができました」

今後、TOHOKU360をどのような形にしたいのか。編集長の安藤さんは、次のように語った。

「地域のために、具体的な力になれるメディアにしたいと思います。コロナ禍によって仙台で路上生活の方が増えているとしたら、その問題を取材するだけではなく、『どうすれば解決するんだろう?』と読者が考えるステップになるような。そのためにも、人間関係のハブのような存在になりたいと思っています。

例えば、仙台ではコンパクトにいろんなものが集まっています。ある問題が起きたら、NPO法人を紹介したり、大学の取り組みを伝えたりと、人と人をつなげて問題が解決できるような連携を構築したい。今はその道を模索しています」

取材:板垣聡旨=フロントラインプレス(Frontline Press)所属

Frontline Press

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

「誰も知らない世界を 誰もが知る世界に」を掲げる取材記者グループ(代表=高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授)。2019年5月に合同会社を設立して正式に発足。調査報道や手触り感のあるルポを軸に、新しいかたちでニュースを世に送り出す。取材記者や研究者ら約40人が参加。スマートニュース社の子会社「スローニュース」による調査報道支援プログラムの第1号に選定(2019年)、東洋経済「オンラインアワード2020」の「ソーシャルインパクト賞」を受賞(2020年)。公式HP https://frontlinepress.jp

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事