食のリスク学 中西準子著

拡大
縮小
食のリスク学 中西準子著

環境リスク学で画期的な問題提起を行った著者が、食の分野でのリスクに絞って持論を展開した書。

しばしばメディアや生協などは、運動家がこだわる、間違った「常識」を俎上に載せているが、その最たるものはリスク評価にかかわる誤解で、生起確率ばかり問題にして重篤度(生起時の深刻度)を軽視あるいは無視する傾向である。

安全と安心を一体のものとする議論や、食品汚染で濃度(ppm)ばかりが問題にされる風潮も科学的、統計的に検証され、論破される。

行政も民間もリスク学の本質にもっと学ぶ必要がある。その点、食の安全を考えるうえで提起されるデータ解析や接近法は、多分に論争的であるが極めて説得的だ。

ただし、コスト対効果という概念を加えて食の安全を考えるとき、行政、企業、消費者それぞれのコストをどのように調整するかという問題、多様な消費者の食の選択に際しての裁量評価については、まだ議論の余地はあるだろう。(純)

日本評論社 2100円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT