気仙沼で復活を遂げたカフェ「復興10年」の奮闘 サンドウィッチマンがロケ後に被災した店は今
再び「アンカーコーヒー 内湾店」に戻ろう。
店の飲食メニューにはコーヒー以外に、ドリアもあれば、カレーもハンバーグもある。夜の海を眺めながらお酒も楽しめる。開放的な店内は、小野寺氏の思いが込められている。
「リビングの延長をコンセプトにしています。こういうリビングがあるといいよね、ここでごはんを食べよう、と思える店にしました。
震災前、気仙沼の港の周りには観光施設がほとんどなく、漁業関係者の事務所や関連施設が中心でした。もちろんそれも大切ですが、百貨店でいえばバックヤードの存在。欧米の港には観光施設が目立つ場所にあります。内湾地区はそんなエリアにしたいのです」
サンドウィッチマンや「ほぼ日」との出会いは、ありがたい経験で、多くの人の支援にも感謝するが、「同情に甘える時期は過ぎた」と感じている。
「もともと、ウチの店舗チェーンは知り合いに支えられています。クルマ社会なので、軽トラックからベンツまで、長靴から革靴まで、さまざまなお客さんが来られる店なのです」
近場の人と、文化も交流したい
小野寺氏が観光客に対して思うのは「マイクロツーリズム」(近隣への観光)の視点だ。
「コロナ禍で遠距離の往来が制限されるのなら、近場の人と交流したい。東北地方には約867万人の人口がいます。デンマークやノルウェーの人口が600万人未満ですから、それよりよりもずっと多い。気仙沼から少しクルマを走らせるだけで、食文化も違ってきます。
一方で気仙沼は、世界中のフィッシャーマンとも交流してきました。私の父方の祖父はマグロ漁船の漁労修理を行い、インドネシアとも交流。父は台湾事業を担当し、私が幼い頃から台湾人が泊まりにきて“オノデラホテル”と呼ばれるような環境に育ちました」
アメリカの大学に留学し、欧州でも働いたグローバル経験も生かす。高校時代にラグビー部FWで鍛えた屈強な身体で、事業を続けながら「ちょいのぞき」の本質も深めていく。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら