「デフレだから生産性向上は無理」という勘違い 生産性向上率とインフレ率には負の相関がある

拡大
縮小
「デフレ下では生産性は上げられない」という思い込みは、明らかにデータと矛盾します(撮影:尾形文繁)
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
彼は退職後も日本経済の研究を続け、著書『日本企業の勝算』などで継続的に、日本を救う数々の提言を行ってきた。
アトキンソン氏の従来の研究の特徴の1つは、日本経済の問題点を「供給側」から明らかにしてきたことにある。そこで東洋経済オンラインでは、アトキンソン氏による「需要側」を分析も紹介していく。
今回は「日本の生産性向上率が低いのは、デフレだからだ」という主張を検証する。

「一部の事象から全体を説明する」のは間違いのもと

私が「日本経済復活のためには生産性の向上が不可欠だ」と訴え始めてから、6年が過ぎました。

『日本企業の勝算』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

この主張に対しては当初より、「日本の場合、生産性なんか関係ない」「日本の生産性の世界ランクが低いのは、高齢者が多かったり、多くの企業が海外に工場を移転してしまったからだ」「中小企業の生産性が低いのは、大企業の下請け搾取の結果だ」などなど、実にさまざまな反論や異論が沸き起こりました。

私はこれらの主張を1つひとつ検証して、どこまでの説明能力があるか分析してみました。その結果、ほとんどの主張が一部の事象を一般化し、それを根拠にあたかも全体がそうであるかのように論じているということがわかりました。

日本語には「木を見て森を見ず」という戒めの言葉があるのですが、木だけを見て、森全体をわかったつもりになっているわけです。この論法が多用されるのが、日本の1つの特徴のように感じています。

次ページ「デフレだから生産性が上がらない」は間違い
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT