「東大合格請負人」が見た"共通テスト"の超本質 各教科の出題内容から「変化の意味」を読み解く
3つ目の常識は「本や新聞を読めば読解力が身に付く」です。
「何かを読んでいれば、自然と読解力が身に付いて速く読めるようになる」というのは、はっきりいって誤解です。
「国語力がないのは、本や新聞を読んでいないからだ」という説がありますが、慌ててたくさん本を読み始めたものの、点数が上がらない子はたくさんいました。
正直、「自然と読める人」からすると「読めない人の気持ち」はわかっていないと思います。私はもともと「読めない人」でしたから、これができない気持ちはよくわかります。「正しく読むやり方を知らないと無理」です。
正しく読むには、テクニックを知り、時間もかける必要があるので、適切な指導者に習うのが近道ですが、普段の生活の中でこの力を高める方法もなくはありません。それは、「SNSで情報発信する」「友達と問題の出し合いをする」ことです。例えば、TwitterやインスタグラムなどのSNSで
「疲れた、眠い」
などといった感想ばかり書いている人は、筆者が知る限り、国語が苦手なタイプが多いように思います。逆に、国語が得意な人は
「英文法が苦手な人はこの問題集はやるべき」
「シャーペンではなくボールペンで勉強するのがオススメ」
などと書き込んでいる傾向があります。つまり、自分の経験を伝える習慣がついているのです。
もし読解力をつけたいのであればまず、自分が点数を上げたい科目の勉強法やノートの書き方をアップしている人のSNSを検索して、その人にコメントを書いてみるとよいでしょう。最初は「そのやり方いいな」と思う誰かをマネるのがやりやすいです。
コメントのポイントは、1回目は「私もそれ使ってみます」と書き込んで、実践したらもう一度その人にリアクションしましょう。「このペン使いやすかったです、教えていただいてありがとうございます」など書き込むと、その相手は、あなたにもっといろんなことを教えてあげたくなります。そういう行動が、自分にとってよりよい習慣を身に付けることにつながります。
ぜひ試してみてください。
3つの常識を見直し、自分の力で情報も結果もつかもう
過去のやり方では通用しなくなった部分があったと捉え、ぜひ来年以降に受験する方は、参考にしていただけたらと思います。
周りに流されてしまう3つの常識を見直して、自分の力で情報も結果もつかみとりましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら