三井化学「カーボンニュートラル」で示した本気 業界大手の中でいち早く2050年の目標を宣言

厳しさもあるが、チャンスでもある
――2020年4月に社長に就任し、今年を振り返るとどうでしたか。
4月はもうコロナの最中だったので、就任のあいさつ会もなければ新入社員へのあいさつもなければといった感じで、スタートから非常に不自由だった。同時に、ポストコロナとかアフターコロナをにらんだときに、世の中がいろいろ変わるきっかけになる1年だっただろうなとも考えている。
11月にはアメリカの大統領選があり、日本も菅義偉首相になり、流れが微妙に変わってきている。特にESG(環境・社会・企業統治)とかSDGs(持続可能な開発目標)にフォーカスしたところでいえば、気候変動の問題や廃プラの問題といった点、特に気候変動のところはアメリカではこれから民主党政権になってドライブがかかっていくだろう。
菅さんも先日、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言された。そういう意味で潮目がいろいろな意味で変わってきている。その変化をうまく捉えなきゃならないという意味での厳しさがあるが、逆に言えばうまくやればオポチュニティー(好機)が出てくる。チャンスでもあるので、前向きに考えていきたい。
――菅首相の宣言を受けて、11月下旬に開いた経営概況説明会で、三井化学も2050年までにカーボンニュートラルを実現するという目標を発表しました。
ESGやSDGsを考えたときに社会課題はたくさんあるが、化学企業としてきっちり責任を果たしていかなければいけないと思っている。「カーボンニュートラルを目指す」とは言ったが、まだ具体案が緻密に詰まっている段階ではない。
ただ、これまでやってきて実績のあるようなアクティビティの中で、それをいくつか積み上げていく。また、そこに新しいアイデアも加えていくことで、可能性を追求していきたい。
環境対応の分野は、マネタイズすることが非常に大変だ。そのため普通は、放っておくとプライオリティがどんどん下がっていってしまう。だから、やっぱりきっちり宣言しておかないといけない。「これを本気でやるんだ」という意味も込めて、経営概況説明会で話した。
①インタビュー/日本ペイントホールディングス・田中正明社長
②インタビュー/クボタ・北尾裕一社長
③インタビュー/カゴメ・山口聡社長
④インタビュー/三井化学・橋本修社長
⑤インタビュー/岩谷産業・間島寛社長
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら