コロナ禍こそ必須「倒産を見抜く」会計の超基本 苦手な人が多い「会社の数字」を武器に変える
その企業がどの程度倒産の危機にあるのかは、「売上高の減り方」「借入金の大きさ」「もっている現金の大きさ」といった数字を確認しないとわかりません。それらがわかったうえで、倒産の危険性などを判断し、適切に対処すべきなのです。
このように、会計の数字を使うことで、初めて企業の状況を客観的に把握し、評価することができます。
さらに会計はダウンサイドリスク、つまり「悪い方向への大きな変化の可能性を抑えられる点」に大きな意味があります。財務諸表を作成し、それを分析することで、自社や競合企業の状況を客観的に把握できるのです。
数字を使って意思決定のシミュレーションや業績管理をすることでも、客観的な経営管理が行えるようになり、大きな失敗をする確率が下がると考えられます。
一体化する会計とファイナンス
ところで、会計が「企業の立場」から数字を扱うのに対し、「ファイナンス」は「投資家の視点」から数字を扱います。そのため相反するもののように見えます。でも、会計とファイナンスは、このところ一体化してきています。
投資家が企業を評価する考え方がファイナンス、会計はその投資家に業績を報告し(=財務会計)、その業績を高めるための経営管理に関係するもの(=管理会計)であるためです。この点でも会計を学ぶ大きな意義があるといえます。
会計のベースとなる貸借対照表と損益計算書をつくる会計の仕組みは、700年ほど前のイタリアですでに使われていたといわれています。
会計を別名で「ビジネスランゲージ(ビジネスの共通言語)」と呼ぶこともあるように、細かいルールの違いはあっても仕組みは世界共通です。言葉の壁を越えて活用できるツールなのです。
今回ご紹介した以外にも、会計にはIFRS、ROE、ROA、KPIなど、さまざまな理論やフレームワークがあります。そして会計は、それらの理論やフレームワークの比重が約70%ですから、誰でも一定のレベルまでは確実に到達できます。
新型コロナウイルスの世界的な流行などにより、大きな変化が起きている今、ビジネスパーソンとして生き抜き、かつワンランクアップするために、ぜひ「会計(アカウンティング)」という大きな武器を手にしていただければと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら