「サブスク」を理解しない企業が淘汰される未来 「ディズニー年パス」はサブスクと言えるか
サブスクリプションサービスは一定期間の無料と有料のハイブリッド、つまり両方でやるのがよいと思っています。ただ明らかに自分たちのサービスやブランドに興味を持っている顧客が多い場合には、有料プランを導入しない手はありません。
ディズニーやUSJはサブスクか
ディズニーランドやUSJのようなテーマパーク、ホテルなども含めたいわゆるエンターテインメント業界で以前からある、年間パスやバケーションクラブといったサービスも、サブスクリプションと混同されがちなビジネスモデルです。
結論から言えば、もともとは違う目的で始まったものでした。年間パスの目的は、企業の利益につながったからです。年に何回来てもらえれば、これだけの利益が出る。だからこの金額にしよう。バケーションクラブも同様です。そのためバケーションクラブでは、顧客が大勢集まる繁忙期には利用できないなどの縛りがある場合が大半です。
ただこのようなサービスでは、顧客にそれ以上の価値や体験を提供できていません。つまり、サブスクリプションの定義には当てはまらないことになります。
一方で最近は、年間パスから得たデータを収集・分析し、顧客へのサービスの向上に利用する動きも見られます。新型コロナウイルスの影響で閉館していたテーマパークを再開する際に、USJが取った動きが参考になります。
USJは、年間パスを持っている、大阪府に暮らす人を優先して招きました。一方でディズニーランドは、USJのようなアクションを取りませんでした。そもそもディズニーランドがデータを取得しているのか、分析しているのか。このあたりは情報がないためわかりませんが、今後は間違いなくサブスクリプション的なサービスも含め、データを活用したさまざまな価値ある体験を提供してくると見ています。
例えば現在は利用者の申告制で得ることができる誕生日特典。データがあれば申告することなく受けることができますし、何のアトラクションに興味があるかがわかれば優先的に案内することも考えられます。
ほかのコンテンツとの連携も考えられます。すでにあるディズニーのサブスクリプション「Disney+(ディズニープラス)」で得たデータの活用です。その客が大好きなディズニーのキャラクターでお出迎えするといったサービスです。グッズ販売の際には、同じくその客が好むキャラクターやグッズを中心に置くような仕掛けをすることもできます。
このようにサブスクリプションはあのディズニーですら今後、変えうるものなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら