「親になる!」と決めた40代夫婦が直面した事態 15年にわたる不妊治療を経た夫婦の「覚悟」

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 最新
拡大
縮小
今年1月には、ゆかりさんが調理する日本の家庭料理の食堂をオープン。店名には、愛娘の名前が入っている(写真:ゆかりさん提供)

この取材は、娘さんも同席のうえで行いました。お子さんに養子ということは隠しておらず、わかりやすい言葉で少しずつ事実を伝えているそうです。

そんな取材で私がいちばん思ったのは、この家庭に彼女が養子にもらわれてきて本当によかったなということ。正直、実親のもとで暮らしていたら、彼女の人生は、健康状態は、今とはまったく違ったものだったと思うのです。

実際に会った彼女、そしていまSNS上で見る彼女は、健康的で、幸せそうで、きちんとした教育を受けているように見えます。いま幼稚園は新型コロナで休園中なのですが、オンライン授業を受けたりしているそうです。

日本にも「特別養子縁組」制度がある

ところで、彼らが養子をもらうに至った経緯を、まったく別世界の話のように感じる人もいるかもしれません。

当連載が、大幅な加筆修正を加えて、このたび書籍になります!『ほしいのは「つかれない家族」 ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

でも実は、日本にも「親が育てるより社会で育てたほうがいい」と判断された子どもは約4万5000人いるのです。そのほとんどの親は生存しているのですが、養育拒否を含めた虐待、親の精神疾患や貧困や服役などが理由で子育てができない状態だそうです。

以前取材したアイスランド人の男性は、養子をもらうことを「世界から恵まれない子どもが1人でも減るならいいことだよね」と表現していたのですが、まさにそういうことなんだなと実感しました。

そして実は日本でも、養子縁組する家庭は少ないとはいえ、以前より増えています。養子縁組をサポートする団体も増えていますし、「特別養子縁組」という実子扱いになれる制度もあります。

というわけで、今回学んだつかれない家族になるヒントは……

子どもができなくてつかれた

里親制度や、養子縁組。
さまざまな制度を通して親になる、
という選択肢も考えてみる。

この夫婦は、長きにわたる不妊治療、養子縁組というハードルを乗り越えてきました。そこに至るには、夫婦の結束は絶対に必要だったはず。そこで次回は、この夫婦の家事育児分担やコミュニケーションについて紹介します。

この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。
ハラユキ イラストレーター、コミックエッセイスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらゆき / Harayuki

雑誌、書籍、広告、Webなどの媒体で執筆しつつ、コミックエッセイの著書も出版。2017年から約2年間バルセロナに住んだことをきっかけに、海外取材もスタートさせる。著書に『女子が踊れば!』 (幻冬舎)、『王子と赤ちゃん』(講談社)、『オラ!スペイン旅ごはん』(イースト・プレス)、この連載を書籍化した『ほしいのはつかれない家族』(講談社)など。この連載のオンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」も主宰し「つかれない家族をつくる方法」を日々探求、発信中。ハラユキさんのHPはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT