「ママの怒り」が少なくなる家事代行の使い方 年々変わる家事育児をアウトソースする意識

拡大
縮小
散らかるのは「仕方がない」と半ばあきらめながら、夜な夜な片付けていた4~5年前。この頃から、家事代行をお願いしたいと思い始めていました(写真:Domani)

3児の母でありモデル牧野紗弥の人気連載。今回は、夏から始めた家事・掃除のアウトソースについて。片付いたばかりでなく、メンタルの効用も大きいことに気づきました。

「ママが怒ることが少なくなった」

みなさんは、育児・家事代行サービスを活用することを、どうとらえていますか? 「少し頑張れば、自分でできるもの」「サボっているみたいで、気が引ける…」「お金がかかる」、そんなふうに感じて、ためらっている方もいるのではないでしょうか。わが家も、この夏まではそうでした。

当記事は、Domani(ドマーニ)公式ウェブサイトの提供記事です

アウトソースを検討し始めたのは、5年前。子どもが小さくて手がかかるうえに、私も仕事復帰したばかりのころでした。子どもの送り迎え、家の中のお掃除など、何を手伝ってもらえば、家庭内がよく回るのか私もわからず、また夫も送り迎えを家族以外に頼むことに抵抗を感じたため、諦めました。

子どもも「知らない人が家にいるのは……」と抵抗を示したり、なかなかアウトソースの合意が得られないまま。やがて小学生の子どもも送迎時間も遅くなり、私がやりくりできるようになったとはいえ、家の中の片付けや掃除は、変わらず多い……。

そこで、さまざまな私のタスクの中から、掃除と片付けだけを切り出して、週に1回アウトソースすることを家族に提案。5年も検討し続けていたのに、拍子抜けするほどあっさり夫と子どもたちが納得し、8月から家事代行を頼むようになりました。

次ページ時間と気持ちに余裕が生まれる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT