田舎扱いされたくない、茨城のご当地鉄道事情 主役は常磐線だが、ローカル線も見逃せない

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小

今も常磐線には2種の特急が走っている。「ときわ」と「ひたち」で、いずれも多くが上野東京ラインに乗り入れて品川発着。「ときわ」はおおよそ勝田駅発着で茨城県内止まり、「ひたち」は福島県内のいわき、さらには一部が仙台まで走破する。

言葉の意味ではときわ(常磐)とは常陸国と磐城国の合成地名でつまりは茨城県と福島県東部全体を指す。ひたち(常陸)は旧常陸国、茨城県のことだ。つまり、本来の言葉の意味と列車名がまるで正反対。どうしてこうなったのかはよくわからない、おかげでだいぶまぎらわしい。「ときわ」では福島県のいわきまでは行けないので、ご注意を。

常磐線の特急は現在残っている国内の在来線特急の中ではかなり運転本数が多い部類だ。日立製作所の企業城下町である日立などへのビジネス需要に応えてのことだろうか。さらにこの特急はホームライナー的な役割も持っており、東京通勤圏内を茨城県南部まで広げるのに大いに貢献してきた。やはり、茨城県の鉄道は常磐線を中心に巡っているのだ。

茨城が誇る私鉄

茨城県の地図にこの常磐線をまず線で引く。しかし思いのほか茨城県は広いもので、鉄道空白地帯がずいぶんとできてしまう。ただし、わが国の鉄道網は都心に近づけば近づくほどに充実するようになっている。だから茨城県の中でも東京に近い南部には、他にもいくつもの鉄道が通っている。そのひとつが、関東鉄道常総線だ。

関東鉄道常総線。奥に見えるのは筑波山(筆者撮影)

関東鉄道常総線はその名からもわかるとおり茨城県が全国に誇る私鉄の1つ。取手駅を起点にまっすぐ北に伸び、守谷・水海道・下妻などを経て下館へ。すぐ西には鬼怒川が流れ、東側には筑波山を見る。水海道以南は都心への通勤の役割を担っており、運転本数もお客の数も比較的多い路線だ。だから取手―水海道間は複線なのだが、電化は未達でディーゼルカーの走る非電化路線。

これは、近隣の石岡に気象庁地磁気観測所があるから。都心の鉄道で一般的な直流電化方式ではどうしても地磁気の観測に影響を与えてしまう。そのため、常磐線は取手から先で交流電化になっているし、関東鉄道は“非電化複線”という方式を選択しているのだ。結果、関東鉄道常総線は首都圏で最も東京に近い非電化路線、汽車が走る路線の1つになっている。

こうしたわけで非電化ながらも通勤路線としての顔を持つ関東鉄道常総線だが、水海道以北は田園地帯の中を走るばかりのローカル線の趣が強くなる。終点の下館駅にはJR水戸線のほか、蒸気機関車の「SLもおか」で知られる真岡鐵道が乗り入れる。真岡鐵道はもともと国鉄真岡線だったところが赤字によって第三セクター化された。この経緯からも、関東鉄道常総線の終点側のひなびた雰囲気が想像できるところだろう。

次ページ生粋の“茨城の鉄道
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT