島耕作が「人と群れる生き方」避けた納得の理由 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここ数年、高齢者の「孤独」を前向きにとらえる本が何冊もヒットしました。ひとり暮らしや孤独でいることを堂々と楽しもうという趣旨の本がほとんどです。

高齢化社会となって「孤独死」や「独居老人」といった言葉が社会問題としてクローズアップされ、高齢者のひとり暮らしは心配だという風潮が強くなりました。そんな流れの中、同居人に気を使うことなく、ひとりで自由に人生を楽しみたいという高齢者たちも一定数いて、そういう人たちが支持したのだと思います。

『弘兼流 やめる! 生き方』(青春新書インテリジェンス)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

今、女性は男性より6歳くらい平均寿命が長いので、70代、80代は女性が圧倒的に多いのですが、夫に先立たれてひとりになった女性が、自由気ままなひとり暮らしを楽しんで人生を謳歌するケースが増えたんですね。

もちろん長年連れ添った夫が亡くなった時にはショックを受けて落ち込むのでしょうけども、気持ちが落ち着けば、解放された喜びと時間を自由にしていられる安堵感が湧いて、家族に一緒に住もうと言われてもひとり暮らしを望む女性も多いわけです。

高齢者のひとり暮らしでは孤独死が怖いと言われますが、それは発見が遅れることに問題があるのですから、毎日1回連絡をとる人がいれば、ひとり暮らしでいい。スマートフォン一つあれば、顔色だって確認し合える時代です。

一方、男性はひとりになると弱くなるケースが多いんですね。70代、80代で妻に先立たれた男性は、3年以内に7割が亡くなるといいます。

「孤立」を避け、「孤独」に生きる

「孤独」と「孤立」は違います。

家族や地域社会、組織などで孤立してしまうことは、人生をつまらないものにするので絶対に避けなければいけませんが、60代以降の人生ではいつひとりになるかわからないのですから、孤独に慣れておいたほうがいい。

孤独というと、寂しいイメージがつきまといますが、そんなことはありません。どんなことでもひとりで楽しめる人の人生は豊かです。僕はそれを「孤独力」と呼んでいます。孤独は楽しめるのです。

やっぱり人間、生まれる時も死ぬ時もひとりなのですから、孤独を楽しめる人のほうが幸せだと思います。

弘兼 憲史 漫画家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろかね けんし

1947年9月山口県生まれ。松下電器産業勤務後、1974年「風薫る」でデビュー。代表作に「黄昏流星群」「課長 島耕作」「ハロー張りネズミ」など。1985年「人間交差点」で第30回小学館漫画賞一般向け部門受賞、1991年「課長 島耕作」で第15回講談社漫画賞一般部門受賞、2000年「黄昏流星群」で第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2003年「黄昏流星群」で第32回日本漫画家協会賞大賞受賞、2007年紫綬褒章受章。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事