4年で26倍!ダイハツ「普通車」が爆売れした訳 トヨタ子会社化で「脱・軽自動車」へ戦略を転換
パッソの機能と価格帯は、ヤリスと重複する。ルーミー&タンクも、今後発売されるといわれるヤリスをベースにした背の高いコンパクトカーに近い。従って、ダイハツのコンパクトカーが好調に売れると、トヨタへのOEMを行わないダイハツ専用の小型車が出てくることも考えられる。
なぜなら、ダイハツが1年間に小型/普通車を10万台以上売るには、トヨタ車と競わない以前の「シャレード」のような専売車種が必要になるからだ。
2019年にダイハツは小型/普通車を4万3695台登録したが、スズキは12万2031台に達した。これに対抗するには、ダイハツにもスズキと同様、専売の小型車が必要だ。
ダイハツ、トヨタ、レクサスの棲み分け戦略
現行ブーンとトールが発売され、なおかつダイハツがトヨタの完全子会社になった2016年を境に、両社の関係と国内に向けた販売戦略は大きく変わった。
今ではトヨタとダイハツは実質的に一体で、レクサスも含め、3つの乗用車ブランドを国内展開している。トヨタブランドの価格帯は、実質的にヤリス1.5X(CVT)の159万8000円が下限で、これより安い領域と軽自動車がダイハツの守備範囲だ。トヨタブランドの実質的な上限は、「アルファード ハイブリッドS」の479万9000円あたりだろう。500万円以上は、今は商品力が弱いものの、レクサスブランドの価格帯になる。
今のトヨタは、小型/普通車では約50%の国内シェアを得ているが、ホンダや日産も軽自動車に力を入れているから、市場全体の占有率は約30%にとどまる。ダイハツと日野を加えたグループ全体でも、45%だ。今後のトヨタは、ダイハツとの連携を強めて合理化を図りながら、国内シェアを50%以上に高める方向へ進む。
トヨタから独立性を強めたダイハツが、ロッキーのような魅力を備えた1リッター車を投入すると、日本のコンパクトカー市場はさらに楽しく活性化するだろう。1リッターディーゼルターボを搭載した往年のシャレードのような、ユニークな商品の登場にも期待したい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら