4年で26倍!ダイハツ「普通車」が爆売れした訳 トヨタ子会社化で「脱・軽自動車」へ戦略を転換

拡大
縮小

「今までダイハツとトヨタで販売するOEM関係にあるクルマは、基本的に同じ仕様でした。そうなると、両車でお客様を奪い合います。しかし、同じクルマでも、実際にはダイハツとトヨタでお客様のニーズが違うのです。トヨタのライズは、ミドルサイズのSUVやミニバンからダウンサイジングするお客様が中心となりますが、ロッキーは質感を高めた最近の軽自動車から、さらに上級移行するアップサイジングのお客様が多くいます。軽自動車から小型車に乗り替えるお客様は、価格が少し高くても上質なクルマを求めるため、ロッキーには上級グレードのプレミアムを設定しました」

ダイハツでは、軽自動車から小型車にアップサイジングするユーザーも多く、その事情に合わせた綿密な商品開発が行われていたのだ。ダイハツの小型/普通車の売れ行きを振り返ると、実際に近年になって増加傾向にあることがわかる。

ポイントはトヨタ完全子会社となった2016年

2010年のダイハツは、日本国内で60万台を超える軽自動車の届け出をしながら、小型/普通車の登録台数は1年間でわずか5825台だった。2015年はさらに減って1654台だ。1カ月平均なら138台にとどまる。軽自動車は1年間に61万台以上を届け出したから、この時代のダイハツは、小型/普通車をほとんど販売していなかったといえる。

ところが2016年には、小型/普通車の登録台数が前年の4倍以上に相当する6930台に増えた。この年は、4月にブーンが現行型へフルモデルチェンジされ、11月にはスライドドアを持つコンパクトワゴンの「トール」も登場した。

広い室内空間で人気のダイハツ「トール」(写真:ダイハツ)

いずれもOEM車としてトヨタも扱う小型車だが、ブーンやトールもテレビCMを活発に放送して、販売促進に力を入れた。その結果、売れ行きが伸びたのだ。

2016年には、トヨタがダイハツの株式を100%取得して、完全子会社化している。それまでのダイハツは、販売面では実質的に軽自動車だけを扱っていたが、トヨタの完全子会社になった年から小型車にも力を入れ始めた。

このあと、ダイハツの小型/普通車の登録台数は、2017年に2万8113台になり、前年の4倍以上に増えた。2018年は3万5305台、2019年は4万3695台とさらに増加。ダイハツの小型/普通車登録台数は、2015年から2019年までのわずか4年間で、26倍に急増しているのだ。

次ページ軽自動車偏重から脱却する理由
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT