必修化された「プログラミング教育」の真の目的 学ばせたいのは社会で必須の「論理的思考」
プログラミング教育の導入段階で使われることが多いのが、「ソフトを使うプログラミング」の一種で、子どもでも感覚的に使うことができる「ビジュアルプログラミング」です。なかでも、MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」は、その代表格です。
プログラミング言語の知識なしでも扱え、パソコン環境があればすぐに使うことができ、さらに無料なので、初めてのプログラミング学習にこのスクラッチを導入する学校が圧倒的に多いようです。
ですが、今現在、小学校でのプログラミング教育に関しては、いつ、どのように学ばせるかということは明確に決まっておらず、各学校や教師の裁量に任されている状態ですから、学校や教師によってかなりレベルの差が生まれてしまう可能性があります。
来年度には中学校、再来年度には高校でもプログラミング教育が全面実施となりますので、小学生の時点で後れを取らないためにも、できる範囲で家庭学習をしたいという方も多いでしょう。私もよくそのような相談をされるのですが、その際にオススメするのがやはり「スクラッチ」です。パソコン環境さえあれば、プログラミング教室などに通わなくても、家庭で手軽に学ぶことができるからです。
「トライ&エラー」で諦めない心を育む
スクラッチを使う際の考え方も、前述のとおり、「分解」「整理」「組み立て」、そして「順次実行」「繰り返し」「条件わけ」が基本となります。
プログラミング言語の代わりに使うのが「ブロック」。グラフィックを「○歩動かす」「(右回りもしくは左回りに)○度回す」「○○へ行く」といったブロックを上から下につなげていくことで、その命令のとおりにプログラムが実行されるという仕組みです。
このブロックを自由に組み合わせることで、「ゲーム」や「マンガ」「アート作品」「音楽作品」など、さまざまなプロジェクトを自由に作ることができます。
感覚的に使え、パズル感覚でプログラミングができるので、子どもはゲームのように楽しみながら学べるでしょう。
スクラッチでは「あ、できた!」「動いた!」という小さな達成感を感じられることが多く、子どもたちはスモールステップで成功体験を積み重ねることによってどんどん上達し、自信がついていきます。
現在の教育では、一度の失敗が減点につながってしまい、子どもたちは失敗を怖がるようになってしまう面がありますが、プログラミングで「なんで思ったように動かないんだろう?」「あ、このブロックの順番が間違っていたんだ」といった「トライ&エラー」を繰り返すことによって、「失敗に動じない」心を育てることにもつながります。
この「間違えたら直せばいい」「諦めずに直せばうまくいく」感覚や理論的思考力を身につけることで、ほかの教科にいい影響を与えるという相乗効果も期待できます。
「スクラッチ」で学ぶプログラミングであれば難しい作業はあまりありませんので、「プログラミングを子どもに教えられるかな」と心配な保護者の方であっても親子で家庭学習に取り組むことができると思います。
前述のとおり「論理的思考」は社会人にも大切なスキルですから、子どもと一緒に学ぶことによって、ビジネス面でのスキルアップも期待できるかもしれません。ぜひ一度、取り組んでみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら