コロナ後は「増税時代」が到来するかもしれない 「100兆円規模」の財政赤字をどうするのか?
前編:「コロナ禍で命と経済を両立するのは可能なのか」
日本の財政赤字は「年100兆円突破」も
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の国々が巨額の財政支出を行っている。日本でも一人あたり10万円の「特別定額給付金」だけで、政府の支出は約12兆円にのぼる。その他も含めれば決定・実施済みの対策費だけで国債の発行額は60兆円弱となる計画だ。
もともと第2次安倍政権時では財政赤字を穴埋めするために毎年30兆円台の国債を発行してきた。そのため、今年の国債の発行額は計90兆円超となることが確実。しかも税収は大きく減少、追加対策も必要となれば、財政赤字が100兆円超となる可能性も十分にある。
今後、この巨額の赤字をどう穴埋めするのか。「今は新型コロナが収束しておらず、世界中の国々も似たような状況にあるため、増税などを打ち出すタイミングではない。だが今後を考えると、以下のような複数の選択肢が可能性として考えられる」(野村解説部長)という。
一つ目は、東日本大震災の後に課されることになった「復興税」などによる増税の可能性だ。通常の所得税や法人税に上乗せする形を取る。二つ目はどういう名称や形をとるにせよ、コロナ対策のために支出した財政支出分を通常の税金とは別区分にして徴収する方法だ。国民が認識できるよう「可視化」することで、国民の理解も得られやすそうだ。
三つ目は、何らかの金融所得課税を課す方法だ。公的に議論が活発になっているわけではないが、例えばトービン税を発展させたような税の仕組みを導入すると手法だ。もともと同税は、ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・トービン氏が提唱、あらゆる為替取引に税金を課すことで投機的な取引による為替の変動を抑え、安定化させることを目的としたもの。この考え方を応用、為替に限らずあらゆる金融取引に対して一定の税金を課すことで財源の確保をはかる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら