名古屋の医師が心底懸念する市中感染のリアル 「過敏なほどに対策が取れていれば怖くはない」

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ドライブスルー検査でも、家族で来るなら検査対象の人は助手席でなく、後部座席に乗って、かつ窓は必ず開けてもらいたい。そして個々の家庭の中でも、マスクをして換気をし、接触をできるだけ避けた生活様式にしてほしい。そうすれば、仮に子どもや親がコロナであっても家庭内感染は広がらない。

國松淳和さんという内科医の先生が書いているが、手洗いの数にしても、今まで外出帰りなどで1日2回洗っていたのを、コロナ禍だから10回にすればいいかというと、その程度ではぜんぜん足りていない。

僕ら医療者は、何か行為をするたび、たぶん1日に50〜100回ぐらい、アルコール消毒を含めて手を洗っている。そこまでに達していればリスクは減るが、達していない人ならまだまだ洗い足りないので、自分がかかってしまう可能性も、人にうつしてしまう可能性もあるということだ。

「『Go To』をなぜ前倒しにしたのかわからない」

そこは過敏になってもなりすぎることはなく、「誰でもコロナ」と思って生活するしかない。そこまで対策が取られていればコロナは怖くないし、経済を回してもいいと思う。「Go Toトラベル」は、そうした意識づけが国民に徹底できていない時点でスタートしてしまった。なぜ前倒しにする必要があったのか、ぜんぜんわからない。

――コロナも経済も悪化する中で、生活困窮者支援の現場は。

私が理事長をしているNPO法人「ささしまサポートセンター」では、名古屋市内で行われる生活困窮者向けの炊き出しに毎週参加し、ボランティアの医師や看護師による医療・健康相談などを開いている。

炊き出しは屋外なのでリスクは少ないが、1人1人に手指消毒や距離を置いて待ってもらう対策を呼び掛けている。まだ炊き出しに来る人がものすごく増えている状況にはないが、こんな時代なので、誰もが同じ状態になり得る。生活保護のハードルはどんどん低くしていかないと。

画像をクリックすると政治、経済、企業、教育、また個人はどう乗り切っていけばいいか、それぞれの「コロナ後」を追った記事の一覧にジャンプします

生活保護の受給は当然の権利であり、恥ずかしいことでも何でもない。保護を受けながら態勢を整えて、収入が得られるようになったら少しずつ元の生活に戻していけばいい。僕自身は、町医者として場末の診療所で例えコロナであろうが診療し、生活困窮者に対しては炊き出しに来てもらえれば無料で診察する。貧富の差があっても、誰にでも医療への道筋をつけてあげられるようなシステムを自分なりにつくっているつもりだ。

関口 威人 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せきぐち たけと / Taketo Sekiguchi

中日新聞記者を経て2008年からフリー。名古屋を拠点に地方の目線で環境、防災、科学技術などの諸問題を追い掛けるジャーナリスト。1973年横浜市生まれ、早稲田大学大学院理工学研究科修了。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事