人の話を「理解できる人」と「できない人」の差 リモートワーク時代にも役立つ聞く力を磨く

拡大
縮小

ただ、内容=意見だけに引っ張られるのではなく、どういう論点に対してどのような意見なのかが意識できることによって発言の核になるポイントを押さえられるようになります。

また、論点間のつながり・関係性がどうなっているのかを捉えることができるため、論点間の重要性や順序性にも理解が及ぶので発言に対する理解度は間違いなく、上がっていきます。

ファシリテーション能力も向上

さらに、これができるようになると会議をより円滑に運営することができます。

往々にしてやってしまいがちなことが、前述のような一連の発言に対して、「何か意見はありませんか」という質問を場に投げてしまうことです。

そうなると「どのような論点なのかが、聞いているほうもわからない」「どの論点に対して意見を述べればいいのかがわからない」ことから、さらに収拾がつかなくなってしまいます。

発言から議論に必要な論点を捕まえ、場に提示してみましょう。どの論点に対して意見を言えばよいのかを提示することで議論がうまく進むようになります。

先の例で考えてみれば、以下のような問いを立てることができます。

・「準備が大変かどうか」について、こうすれば準備が楽にできるのではという意見がある人はいますか
・「実施して有益か」について、こんなふうにすれば意味のある場になるのではという意見がある人はいますか
・「仕事にプラスになるか」について、こんなプラス要素もあるのではという意見がある人はいますか
・「キックオフミーティングをやるべきかどうか」について、ほかに意見のある人はいますか

とくに最近は、テレワークが推奨されオンライン会議を多くの会社が導入しています。オンライン会議は、リアルの会議に比べて、言語情報の重要性が高まります。それゆえ、しっかりと聞く力が、より求められるようになっていますので、ぜひ、「論点で聞く」にチャレンジしてみてください。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT