渋沢栄一の慧眼!「弱者を包摂した社会」の強さ コロナ禍こそ求められる「有機体論」の思想

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この社会政策学会の第1回大会が1907年に開催された際、来賓として招かれた渋沢栄一は、社会政策学会の趣旨に賛同する旨を表明した。

渋沢は、明治日本を代表する資本家であったが、社会問題にも重大な関心を示し、その解決に向けて奔走した人物でもあったのである。

渋沢は、「論語と算盤」あるいは「義利合一」の理念の下、実業家に対し、「国家的観念」を念頭に置き、社会や国全体の利益のために行動することを求めた(「『論語と算盤』は『ナショナリズムと経済』だった」)。

有機体である国家の衰弱を招く前に

実業家が自己利益の追求に走り、大きな貧富の格差が放置されると、労働者や社会的弱者が疎外される。その疎外による不満や社会不信は、思想の過激化を招く。したがって、過激思想の蔓延を防ぐためには、格差が小さく、国民各人が互いを思いやり、助け合うような健全な社会を構築しなければならない。

『日本経済学新論 渋沢栄一から下村治まで』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

このように考えた渋沢は、「出来るだけ身体諸機関を強壮ならしめて、仮令病毒の浸染に遭ふとも、立ち所に殺菌し得るだけの素質を養成して置くこと」 [青淵百話]が肝要であると説いた。

要するに、弱者を包摂した健全な社会(強壮な身体)であれば、過激思想(病毒)の蔓延を未然に防ぐことができるであろうというのだ。このように、渋沢の社会観もまた「有機体論」的であった。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大は、経済に深刻な打撃を与え、倒産、失業、貧困を急増させており、政治に対する国民の不満・不信は、日に日に高まっている。このような状態が放置されたままだと、いずれ国民の不満・不信は、過激思想の感染爆発を引き起こし、「政治的身体」たる国家を衰弱させるだろう(「戦前昭和の軍部台頭を招いた『健全財政』の呪縛」)。

このコロナ禍の今ほど、「有機体論」の思想が求められるときもあるまい。

中野 剛志 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかの たけし / Takeshi Nakano

1971年生まれ。東京大学教養学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2003年にNations and Nationalism Prize受賞。2005年エディンバラ大学大学院より博士号取得(政治理論)。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『政策の哲学』(集英社)など。主な論文に‘Hegel’s Theory of Economic Nationalism: Political Economy in the Philosophy of Right’ (European Journal of the History of Economic Thought), ‘Theorising Economic Nationalism’ ‘Alfred Marshall’s Economic Nationalism‘ (ともにNations and Nationalism), ‘ “Let Your Science be Human”: Hume’s Economic Methodology’ (Cambridge Journal of Economics), ‘A Critique of Held’s Cosmopolitan Democracy’ (Contemporary Political Theory), ‘War and Strange Non-Death of Neoliberalism: The Military Foundations of Modern Economic Ideologies’ (International Relations)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事