徳川家康「祖父に売り飛ばされた」超壮絶人生 実父の死、人質生活をどう乗り越えたのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

松平家の家臣たちは雲散霧消してもおかしくないところであり、実際に離れていく家臣もいた。しかし、松平家には鳥居忠吉など忠実な家臣も多く、松平家は崩壊を免れていた。松平家の本城である岡崎城は、今川家の管理下に置かれており、領内の年貢なども今川家に接収されることが多かった。

そういう中で忠吉などの松平家の忠臣たちは、年貢や銭貨をコツコツと貯蓄し、今川家に見つからないように城内に隠していた。家康が人質から戻ってくるときに備えていたのだ。この忠実な家臣団が、家康の大きな武器となっていく。

今川家の人質として少年時代を送った家康だが、元服後も今川家から解放されなかった。家康は今川家の家臣のような扱いを受け、すでに戦にも参加させられていた。

桶狭間の戦いのときも、今川軍に従軍し、敵勢力内での兵糧の搬入という危険な業務に従事させられていた。その桶狭間の戦いでは、信長軍が驚異的な機動力を駆使し、今川軍がまったく油断しているところに奇襲をおこなった。今川方は、大将の義元が討死するという大敗北となった。

家康の真骨頂はここからである。目の上のたんこぶだった強大な相手が突然崩れるということは、人生においてときどきあることだろう。しかし、その機をうまくとらえて飛躍する者もいれば、強大な相手とともに沈んでしまう者もいる。家康は、前者の見本のような人物だった。

『家康の経営戦略 国づくりも天下泰平もカネ次第』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

今川家が大混乱している中で、家康は人質状態から抜け出し、松平家の本拠地である岡崎城に入った。前述したように岡崎城は、松平家の本城でありながら、今川家の支配下にあった。

が、桶狭間の後、今川家の者はほとんど岡崎城から退去していた。今川本家自体が危ういときに、岡崎城などにいられないということである。家康は、今川家の支配から解かれた岡崎城に入城し、今川から独立。今川の影響力が弱まった三河国を平定したのである。ここに、三河の戦国大名「徳川家康」が誕生したのだ。

家康を「天下人」にした2つの力

しかも「桶狭間の戦い」から2年後には、今川を討った信長と同盟を結んだ。今川家は混乱していたとはいえ、由緒ある大名家である。今川義元の嫡男・氏真が今川家を継いでおり、いまだに東海一の勢力を保持していた。家康は、まだ形の上では今川に臣従していることになっていたのだが、今川家を見限るようにして、信長と同盟を結んだのである。

東海一帯を治める由緒ある今川家と、尾張をようやく平定した成り上がりの信長とを比べれば、断然、今川のほうに分があったはずだ。

が、家康は「信長は今後、伸びる。一方、今川家は今後衰退する」と見抜いたのである。この判断力は尋常ではない。家康には尋常ではない「待つ力」があったが、それと同時にチャンスを逃さない人並みはずれた判断力もあったのだ。

この2つの力が、家康に天下を獲らせ、江戸幕府長期政権の礎を作らせたのである。

大村 大次郎 元国税調査官

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおむら おおじろう / Ojiro Omura

国税局に10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、ビジネス関連を中心としたフリーライターとなる。単行本執筆、雑誌寄稿、ラジオ出演、『マルサ!!』(フジテレビ)や『ナサケの女』(テレビ朝日)の監修等で活躍している。ベストセラーとなった『あらゆる領収書は経費で落とせる』をはじめ、税金・会計関連の著書多数。一方、学生のころよりお金や経済の歴史を研究し、別のペンネームでこれまでに30冊を超える著作を発表している。『お金の流れでわかる世界の歴史』は「大村大次郎」の名前で刊行する初めての歴史関連書である。近著に『税務署対策 最強の教科書』『「土地と財産」で読み解く日本史』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事