選手権大会としては中止を決めながら、同じようなリスクを抱えていても地方独自の大会なら開催できるというのでは理屈が通らない。「選手の安全・安心に重点を置いた」と述べた渡辺社長だが、地方大会の安心・安全には重点を置かなかったのだろうか。
甲子園大会と各都道府県でのいわゆる代替大会に違いがあるとすれば、球場までの移動手段と宿泊の有無、それに帰郷後の感染拡大ぐらいしか思いつかない。逆に考えれば、移動手段と宿泊について感染防御体制を尽くし、帰郷後の外出自粛を徹底すれば、甲子園大会も開催できることにはなりはしないか。
中止が決定された直後の会見で、大阪府の吉村洋文知事が、こんなことを言っていた。
「ぜひ高野連には、考え直してもらいたい。リスクを高野連がとってやるべきなんじゃないのか。(甲子園大会を)なくせばリスクはなくなるが、そこで失われるものは非常に大きい」
そして、野球以外の競技も含めて大阪府による代替大会を開催する意向を示した。
大人の側が早々と諦めていいのか
「子供の頃から夢を追いかけ続けた生徒も多い。勝敗だけの問題じゃない。大人の側が、最後まで諦めてはいけない」
甲子園に出場できるのは、全国4000校弱の高校野球部のうち49校しかないが、多くの高校球児は甲子園を目指して戦い、地方大会で「引退」する。情緒的な要素を考えすぎると本質を見失う。だが、この閉塞感が漂う社会の中で、球児たち、いや、あらゆる競技の選手たちのひたむきなプレーは、私たちの心に明かりを灯してくれるに違いない。
全国のどの地域でも、第2波、第3派が来る可能性はある中、朝日新聞社と高野連は、リスク責任を地方に押し付けた。「球児の健康を第一に考えながらも、球児たちの思いに報いたい」と開かれる代替大会で、球児たちはリスクを負いながらも、必死で戦うに違いない。だが、勝ち抜いても、その先に甲子園はない。矛盾に満ちた大人の事情を、球児たちはどう感じるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら