トヨタのプラグインハイブリッド車の勝算、次世代車の覇権争いは激化必至

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

対するトヨタも、たぎるライバル心を隠さない。「あれだけ長く走るには電池を相当積む必要があり、コストはうちとほとんど差がないはず」「電池が切れた後は小さなエンジンでモーターを回して走るため、パワーがガクッと落ちる。高速への進入や追い越しには厳しいのではないか」といった調子だ。

トヨタは過去にGMと同様の方式でマイクロバスを試作し、実用化が難しいと判断。その後発売した初代プリウスから12年、自社方式のHVでは累計150万台の販売台数を誇っている。米国では第三者が開発した充電式プリウスへの「改造キット」が出回るなど、市場がPHEVを待望しているという強烈な自負もある。

激化する開発競争

ただ、競争相手はほかにもいる。先日、スズキに出資した独フォルクスワーゲン(VW)ではトヨタと同様、2モーター方式のPHEV「ゴルフ・ツインドライブ」が走行試験段階にある。独ダイムラーは1リットル3気筒エンジンの「ブルー・ゼロ」、独BMWも加速性能が高い「ビジョン」を開発中だ。米国勢のフォードやクライスラーも数年内の参入を予定する。いずれも電池による走行距離はバラバラで、外形も小型車からスポーツカータイプまで百花繚乱である。

「スイフト」ベースのPHEVを開発していたスズキがVWと「10年1月早々にも議論を始める」(鈴木修スズキ会長兼社長)と明言するなど、今後も活発な新規参入が予想される。まさにだんご状態、横一線。トヨタのリードはそう大きくない。

■トヨタ自動車の業績予想、会社概要はこちら

(撮影:尾形文繁)

高橋 由里 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし ゆり / Yuri Takahashi

早稲田大学政治経済学部卒業後、東洋経済新報社に入社。自動車、航空、医薬品業界などを担当しながら、主に『週刊東洋経済』編集部でさまざまなテーマの特集を作ってきた。2014年~2016年まで『週刊東洋経済』編集長。現在は出版局で書籍の編集を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事