ヤリスHVの登場で「アクア」に活路はあるのか 累計180万台のブランドを生かす独自価値を

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
最新のアクアは2019年にマイナーチェンジしたもの。写真のCrossoverもラインナップ(写真:トヨタ自動車)

トヨタは、2019年12月に新型車「ヤリス」を発表し、今年2月10日から発売した。日本では新しく耳にする名前の5ナンバー枠の小型車だが、事実上これまで国内で販売されてきた「ヴィッツ」のフルモデルチェンジだ。

ヴィッツが誕生した1999年から、海外ではヤリスとして売られてきたのだ。マツダが昨年以来、「デミオ」を「マツダ2」とし、「アクセラ」を「マツダ3」とするなどと同様に、世界で販売する車種の車名統一に通じる。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

また同時に、トヨタは2017年からヤリスを使って世界ラリー選手権(WRC)への復帰を果たした。しかも、同年の第2戦でいきなり優勝する幸先のよい動き出しとなり、翌2018年にはメーカー(正確にはマニュファクチャラー)チャンピオンを獲得している。2019年には、ドライバーとコ・ドライバーがチャンピオンとなった。

そうした知名度の上昇にあわせ、国内での車名もヴィッツからヤリスに改めたのである。

3代目ヴィッツ登場の翌年、アクアが誕生

とはいえヴィッツも、走りがよく活発な小型車への変貌を求め、それ以前の「スターレット」から転換した車種であった。スターレット時代も、ターボエンジンを搭載した高性能車種があったが、他車を含め、全体的にコンパクトカーは安さが売りの領域だった。

そこに、見栄えがよく親しみもある新鮮な外観の造形と、室内の広さ、またセンターメーターの採用など、斬新な内装などを携えてヴィッツが誕生した。ミニバン人気全盛の市場に、コンパクトカーの魅力を改めて提供したのである。たちまち人気車種となった。

しかし、2代目以降のヴィッツは車体寸法が次第に大きくなり、外観の造形も独創的ではあるが初代ほどの親しみは薄れ、次第に存在感を失いはじめていった。

デビュー当初のアクア。この後、2度にわたりフロントのデザインが変わる(写真:トヨタ自動車)

そして2011年、「アクア」が登場する。2010年にヴィッツが3代目へとフルモデルチェンジした翌年だ。ほぼ同じ車格のコンパクトカーだが、違いはアクアがすべてハイブリッド車(HV)であること。一方のヴィッツには、HVはなかった。

アクアは一気に人気を得て、その勢いは2016年2月に累計100万台オーバーに。これは、かつて「カローラ」が果たした100万台超えをしのぐ早さであった。

次ページ「5ナンバーであること」の価値
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事