「オンラインで授業」先生たちの試行錯誤の日々 突然の休校措置が切り拓く未来の教育とは

✎ 1〜 ✎ 82 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
さとえ学園小学校ではZoomを活用している。この先生は録画用とZoom用にタブレット2台を使っているが、図書の本で固定するなど試行錯誤中。画面越しには子どもたちの元気な様子が見えている(筆者撮影)

突然始まった休校に合わせ、家で過ごす子どもたちのため、良質なオンライン教材や動画、書籍の電子版などが官民問わず、さまざまな形で無料開放された。しかし子ども自身が喜んで利用するかどうかは個人差が大きく、SNSでは子どもが「やらない」「取り組まない」「興味を示さない」という保護者の悩みも目に付いた。

「学力を低下させたくない」「せっかくの休みを有効に使ってほしい」――。そんな親の願いどおりにはなかなかいかないものだ。では今回のような緊急時、子どもの学びを止めない方法はあるだろうか。「双方向」のコミュニケーションをキーワードに探ってみた。

いつもの学校、いつもの先生

3月17日、午前9時。児童たちの姿がない休校中の校内で、あちこちから「おはようございます」の声が聞こえてくる。

埼玉県さいたま市、私立さとえ学園小学校。休校が始まった3月2日からビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を取り入れ、オンライン授業を継続してきた。

この日はZoom生活10日目。ガランとした教室でタブレットやノートパソコンに話しかける教員と、自宅にいる児童たちがオンラインでつながり、出欠を取ったり、日課の黙想をしたり。画面越しの児童たちは制服か体操服を着用し、普段と同じルーティーンで「朝の会」が開かれている。

同校では2018年から児童全員がiPadを所持し、学校や自宅での学習、連絡に活用。自宅にWi-Fi環境がなくても利用できるようセルラーモデルを導入しており、児童らは学校生活の中で当たり前にiPadを使っている。

休校要請が出された日の夜、Googleのメッセンジャーアプリ「ハングアウト」の教員グループに小野田正範校長がメッセージを発信した。それは、今後起こりうる課題は何かを洗い出そう、という呼びかけ。すでに21時を過ぎていたが、ICT部メンバーの教員らが即座にタスク管理ツール「Trello(トレロ)」でプロジェクトを立ち上げた。

次ページ教員のコミュニケーションにハングアウト
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事