桜の花が一斉に咲き始める"意外すぎる"理由 知れば知るほど面白い「メカニズム」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

気候に密接に関係している桜の開花を解説したところで、天気予報のそもそもについても触れておきたい。四季があり、天気の話題が好きな人も少なくない日本だが、知られていない知識は意外に多い。

「降水確率」「平年並」…天気予報で使う用語の意味

天気や気温によって着る服を決めたり、降水確率で傘を持っていくかどうかを判断したりと、天気予報は私たちの暮らしに深く関わっているが、日本の気象情報を集めて天気を予測しているのは気象庁である。

『雑学科学読本 身のまわりのすごい「しくみ」大百科』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

地域気象観測システム「アメダス」や気象衛星「ひまわり」、最新のスーパーコンピューターなどを用いて、天気や気温、降水量、風向、風速、日照時間といったさまざまな気象情報を分析している。

ところで、この天気予報には「降水確率」や、季節予報の「低い」「平年並」「高い」の確率といった「確率」を用いた予報がある。

たとえば降水確率60%とは、そのような予報を100回発表すると、予報区内において約60回で対象時間内に1㎜以上の降水があり、約40回で1mm以上の降水がないことを意味している。

勘違いされやすいが、降水確率の数字は、雨の強さや降っている時間・範囲、雨の量などとは関係ないのだ。

降水確率と季節予報(図:小林哲也)
次ページ「平年並」の定義
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事