「国産連節バス」はダイムラーの牙城を崩せるか いすゞと日野が共同開発、「シターロG」に挑む

拡大
縮小

トラックの世界ではライバル関係のいすゞと日野だが、バス事業では協業関係にある。両社は市場縮小で業績不振に陥ったバス事業の合理化策として、2004年に製造部門を統合。合弁会社のジェイ・バス(本社・石川県小松市)で製造し、2社間で路線バスや観光・高速バスの車種自体も統合した。

いすゞ自動車のハイブリッド連節バス「エルガデュオ」。東京BRT事業や三重交通による導入が決まっている(記者撮影)

ただし、独禁法の関係上、販売はあくまで競合関係にあり、今回の連節バスもいすゞが「エルガデュオ」、日野は「日野ブルーリボン ハイブリッド 連節バス」の製品名でそれぞれ販売している。ちなみに、冒頭の横浜市交通局は昨年4月に入札を行い、横浜を地盤とする日野の系列販社が応札した。

国内でも潜在需要が顕在化

国内の一般的な路線バスの多くはいすゞ、日野の車両だが、これまで両社は開発費などの投資回収が難しいとして、連節バスの開発・生産には否定的だった。その2社が参入に踏み切ったのは、国内でも潜在需要が顕在化し始めたからだ。

「通勤・通学や観光客で混雑する路線を増便したくとも、最近は運転手不足でなかなか便数を増やせない。そこで解決策として、輸送能力が高い連節バスの導入機運が全国で高まってきた」。日野のバス部事業企画グループの望月裕貴セクションリーダーは、参入の背景についてこう話す。

実際、ライバルである「シターロG」の販売を見ると、これまでに国内で売れた計61台のうち、2017年以降が30台と半分を占める。導入地域が地方に広がっているのも近年の特徴だ。こうした中で、「各地のバス事業者から、国産の連節バスを求める声が多く寄せられた」(いすゞのバス商品企画・設計部チーフエンジニアの鈴木隆史氏)という。

次ページ日本の道路事情を考慮した車両
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT