国内初、大阪メトロ「顔認証改札」の実力と課題 昨年末開始、4社が実験参加したが違いは?
今回、大阪メトロは、顔認証タイプと同時に、QRコード改札機の実証実験も行っている。利用者が改札機の読み取り装置に切符のQRコードをあてると、サーバーがIDと乗車区間などの情報を照合して判定し、改札ゲートが入出場の可否を判断する仕組みになっている。改札機とサーバーでデータをやりとりするため処理スピードがやや遅めなのが難点だが、すでに沖縄都市モノレールなどで実用化されている。
近い将来、改札機をICカード・顔認証・QRコードの3タイプに集約して、磁気券対応の改札機をすべて置き換えることを考えている。そのためには、直通運転をしている阪急と近鉄、北大阪急行電鉄と連携を深めるとともに、ほかの在阪各社ともメリットを共有することが大切になる。
顔認証改札機、確かに便利なシステムであるが、大きな課題が2つ残されている。まずは「早さ」だ。
大阪メトロによると、ICカード改札機の設計上の通過時間は1分あたり40人とのこと。顔認証改札機の動きを見ている限り、ワンテンポ遅く感じた。今後の技術開発で、どこまでICカードの反応速度に肉薄できるかが焦点となる。
もう1つは、「精度」だ。
NECの顔認証システムは2億人のデータから顔を識別でき、静止画の認証エラー率は0.5%だという。ただ、先述のように、マスクやヘルメットの付け方1つで、誤作動が起きている。海外では、黒人やアジア系、女性、子どもは誤認されやすい傾向があるとの報告もある。
空港のセキュリティーのように「早さ」を求めないのなら「精度」は上がるが、都市部の鉄道駅では両立できなければ使えない。
梅田駅の朝ラッシュに対応できる?
大阪メトロで最も混雑する駅は、御堂筋線梅田駅である。大阪の中心地で、JRや阪神、阪急、地下鉄谷町線・四つ橋線の乗換駅であるため、1日の乗降客数は44万人と極端に利用が多い。朝の混雑時に入場規制がかかることも珍しくない。
認証できなかった利用者が1人でもいれば列が動かなくなる。 列が混乱すると、カメラが認証した人と、改札機を通過した人の順番が互い違いになることもありうる。
そんな梅田駅の朝ラッシュに対応できるのか。前田さんは「現状ではまだ難しい」と感じているが、1つの対応策として、顔認証改札機のゲートを長くすることを検討しているという。乗客が改札機までまっすぐ歩くよう誘導することで、割り込みなどのトラブルを防止するためのアイデアである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら