もちろん、炭疽菌とSARS、インフルエンザはそれぞれ感染症の種類も異なるだろう。しかし共通していた部分もある。それこそが「パニック」だったというのだ。
未知の脅威が迫ってくれば、不安にかられるのはむしろ当然の話だといえる。しかしそれがパニックにつながった結果、クールで理性的な対応が困難になり、人々は余計な苦労をすることになったということだ。
しかもその苦労は、感染症の実被害以上の苦しみをもたらすものだった。
(『「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門』より)
とはいえ当然ながら、パニックさえ起きなければよい、というほど単純な話ではない。また、感染症のリスクに対して鈍感なまま、リスク回避行動をまったくとらないのも問題だ。
医療の現場に欠けているもの
つまり、リスクに対してはパニックになるべきではなく、かといって不感症になってもいけないということ。重要なのはバランスであり、恐れすぎても、楽観的すぎてもよくないということだ。
だとすれば、どのくらい恐れればよいのだろうか? おかしな表現ではあるが、「適切な怖れ方」というようなものがあるのだろうか?
(『「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門』より)


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら