最後のセンター試験で各大学の志願者数に明暗 東大や京大など難関国立大も志願者数は減少

拡大
縮小

東北大は経済、教育、農など5学部で志願者を10%以上減らした。同大はAO入試の募集人員を全体の3割にすることを目標にしており、2020年度は全体の募集人員の25%を占める。多様な入試方式に積極的に取り組んだ結果、人気が高まり模試のボーダーラインも上がったことから、センター試験で苦戦した受験生が競争を回避したものとみられる。

唯一志願者数を伸ばした北海道大、敬遠された一橋大

例外は北海道大学。難関国立大で唯一、志願者数を伸ばした。これは、最後のセンター試験で苦戦した受験生が、比較的難易度の低い北大に出願しているという流れもあるとみられる。

安全志向以外の要因が大きそうなのは、一橋大。一橋大は、石原さんによると2つの理由がありそうだ。

「1つは、『文理融合』が歓迎される昨今、単科大として敬遠されたことが考えられます。もう1つは、今年からの授業料の値上げです」

一橋大は、今年4月以降入学の学部生と、来年4月以降入学の大学院生(経営管理研究科)の年間授業料について、現行の53万5800円から2割増の64万2960円に引き上げると発表している。国際競争力を引き上げるための教員の増員や語学教育の拡充にあてるとしているが、年間10万円の増額は、家計への負担が重すぎたのだろう。

「理系であれば、大学院卒業までの6年間の学費や教員1人当たりの学生の人数など、私大に勝る国立大の強みがいくつかあります。しかし文系となると、首都圏は魅力的な私大も多く、授業料を除くと勝負しにくいといえるでしょう」(石原さん)

対して、公立大の志願状況は今年は中期の出願が前年並み。受験機会の確保とみられる。

難関国立大の前期日程志願動向(図:AERA.dot/週刊朝日2020年2月21日号より)

「公立諏訪東京理科大のように3教科で受けられる大学もあります。日程と科目数によっては出願しやすい大学もあるのは公立の特徴です」(岩瀬さん)

「最近私大から公立化した大学にも人気が集まっていますね。地元の国立大志望の受験生が、安全志向から入りやすい地元公立大に集まり、倍率が高くなります」(石原さん)

次ページセ・利用より一般に勝算あり
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT