「しにくい」「しづらい」使い分けできていますか 「日本人だからこそ」知らない日本語を解説
アン:日本語は、すごく似ているけれど意味が違う言い回しがある言葉がとっても多いよね!
宮本:そうですね。かつては誤用であったものでも、大勢が使うようになると、本来の使い方のほうが間違って感じるようになります。そもそも日本語には、似ているけれど違う意味を指す言葉は多く、意味を取り違えたまま誤った使い方をされているものも散見されます。日本人は普段、日本語を無意識に使っていますから、間違っていることにすら気づかないのだと思います。アンちゃんの素朴な疑問は日本人にとってもはっとするものばかりです。
例えば、これはどちらが正解だと思いますか?
■B 借金を頼みにくい
若い人ほど「づらい」で表現している
アン:使い分けがあるの!? どっちも合ってるんじゃないの!?
宮本:これは、実は両方とも不正解です。なぜAが間違っているのかというと「づらい」は漢字で「辛い」。何かをするときに体力と精神に負担を感じるときに使うからです。この場合は「梅雨の時期は洗濯物が乾きにくい」のほうが正解です。一方「にくい」は形容詞の「にくい(難い)」から生じた用法で、「その動作に抵抗を感じる様子」を表します。
アン:ああ、だから、借金は頼み「づらい」! 精神的に負担がかかるもんね。
宮本:そのとおり。では、アンちゃん「にくい」を使ってみてください。
アン:精神的に負担を感じるわけじゃないから、「づらい(辛い)」じゃなくて「このペンは書きにくい」!
宮本:すばらしい。ただ、若い人ほど「づらい」で表現していると思います。ではアンちゃん、次の2つも日本人が間違いやすい「似た言葉の混同」ですよ。どちらが正解でしょう。
■B 野球部は存亡の機にある
アン:Aしか聞いたことがないよ。存亡の危機。
宮本:正解はB「存亡の機」です。しかし、これは誤用が多く、国会やテレビなどでもたびたび間違われます。「存亡の機」は存続するかどうかの重大な局面を意味する言葉です。「存亡」の「存」は残るかもしれないという意味なので、「極めて危ない時期」を意味する「危機」にはあたりません。
一方、「機」は、「物事の要、重要なところ」という中立の意味合いになりますから、「存亡の機」が正しいのです。「危機」を使って表現するなら、存在し続けることを意味する「存続」が「危機」であるとする「存続の危機」が正解です。
アン:おお、存亡の危機ではなくて、存続の危機、であればいいということか。存亡と存続の2つの言葉が混同されてしまったんだね。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら