第1志望落ちた子に親がかけてはいけない言葉 結果だけにフォーカスした発言は絶対NGだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私自身の開成中学受験のときも「全部落ちたらどうしよう」、言い換えれば「全部落ちたら自分の居場所、存在価値はなくなるんじゃないか」と不安になっていました。ぐるぐると自分の中で思考が旋回し、マイナスなことを考えがちになってしまうのが、受験生の試験前の心境です。簡単に言えば、受験の「結果」だけに考えがフォーカスしてしまうのです。

そんな「結果」だけにフォーカスしてしまう視野の狭さの中、肝心の結果が出ればよいですが、出なかった場合には、それこそ、この世の終わり、というばかりに目の前が暗くなってしまいます。

一生懸命頑張ったのに第1志望に落ちてしまった場合には、「どうせ自分は……」というネガティブな考えに心が覆われてしまい、自己肯定感が著しく下がってしまう子どもがほとんどです。

自己肯定感が低い、というのは、自分の可能性に対して自信が持てない、ということですので、将来的にもいい影響を及ぼしません。この心理状態はしっかりと子ども自身が打破するべきものです。

親が子にかけてはいけない言葉

では、そんなとき親はどんな言葉をかけるべきでしょうか。ここで最もやってはいけないことは、「結果」にフォーカスした発言をすることです。

「なんで落ちてしまったんだ。勉強が足りないんだろう」「遊んでばっかりいるから、部活ばかりしているから、落ちたんだ。もっと勉強すればよかったのに」

といった、「落ちた」という結果にだけフォーカスし、詳細も知らないのにその原因を探ろうとする発言が、最もかけてはいけない言葉です。

受験に落ちた原因は、それはそれで、追って学校の先生なり塾の先生とすればよい話であって、親と一緒にするものではありません。親は講師ではなく同志であるべきであり、子どもにしっかりと寄り添う必要があります。

上記のような発言をすればするほど、自己肯定感はますます下がりますし、それがあるところまで行ってしまうと、「ぷっつん」してしまい、今後一切勉強しなくなったり、親に非常に反抗的な姿勢が定着してしまったりするでしょう。

こんなときにかけるべきは、「結果」ではなく「過程」にフォーカスした言葉です。

「お父さんは(お母さんは)、◯◯がいつも夜勉強しているの、知っていたよ。よく頑張ったね。お疲れ様」

こういった「過程」を承認する発言が有用です。少しでも自己肯定感を回復する可能性があります。

次ページ実は何も言わないのがベスト
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事