ブームでも「クラフトビール」を店が売らない訳 やむにやまれない事情が小売り側にもある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ブームなのにクラフトビールをあまり小売店で見かけない理由とは(写真:amphotora/iStock)

クラフトビールの流行を受け、全国各地でビール醸造所の新規開業が増加しています。国税庁によると、2019年3月時点でビール、発泡酒の製造免許場数は全国で410。大手ビールメーカーの工場もここに含まれていますが、300軒以上の非大手の醸造所が稼働しています。1994年の地ビール解禁から低迷期を経て、過去最高を更新しそうな勢いです。

ビールメーカーの増加に伴って大都市を中心にクラフトビールを樽生で取り扱う専門店も続々とオープンしており、外食産業においてクラフトビールは注目のアイテムになっています。今後も成長が期待されるホットな分野です。

店が売らない5つの理由

それなのに、街のスーパーや酒販店で瓶や缶がなかなか買えないと思いませんか? 取り扱っている小売店がそれほど多くないように見受けられます。一部クラフトビール専門酒販店があるとはいえ、東京や大阪などの大都市でも多いとはいえない状況です。流行とは裏腹にクラフトビールが街で手に入りにくいのはなぜでしょうか?

お酒の小売店や酒販関係者に話を伺うと、「正直なところ、クラフトビールは扱えない。やる気がおきないのですよ」という声を聞くことが非常に多いのです。現在のクラフトビールに求められる諸条件と今現在の小売店側の体制、要望が噛み合っていないためです。

たとえブームでもこうした条件を満たす商品は多くありません。クラフトビール業界をウオッチする中で、小売店がクラフトビールをなかなか扱わない理由には5つの理由があるのでは、と考えるようになりました。

1つ目は、商品特性上、保管・管理コストが高いことです。クラフトビールには無濾過・非加熱で遠心分離もしていないものも多く、常温で扱うと劣化してしまうものがあります。品質保全のために冷蔵輸送・冷蔵保管しなくてはならず、小売店で扱う場合にはネックとなります。

次ページ「賞味期限」が短いというネック
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事