なぜ「資本主義」は輝きを失ってしまったのか ノーベル賞経済学者が提示する「新・国富論」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ノーベル経済学賞受賞経済学者のポール・クルーグマンもスティグリッツを「とてつもなく偉大な経済学者」と賞賛している(撮影:尾形文繁)
私たちは、かつてないほど格差が拡大した世界に暮らしている。ごく一部の富裕層が富を独占し、政治を牛耳っている。中流の暮らしは崩壊しつつあり、人々は怒りを感じ、将来に対する不安にさいなまれている。では、どうしてこんなことになってしまったのか? そして、この進路はどうすれば変えられるのか?

ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・E・スティグリッツは、経済を強化しながら、その利益を公平に分配することは可能だという。今回、『スティグリッツ PROGRESSIVE CAPITALISM』から、現代社会が直面する課題とその解決策に対するスティグリッツの考え方を、一部抜粋してお届けする。

高校の同窓会で思い知らされた格差の存在

私は、ミシガン湖の南岸にあるインディアナ州ゲイリーで生まれ育った。その頃は、資本主義の黄金時代だった。ただし、黄金時代だと気づいたのは後になってからだ。当時は、さほど黄金時代には見えなかった。

『スティグリッツ PROGRESSIVE CAPITALISM』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ひどい人種差別があり、格差があり、労働争議があり、時折不況があったからだ。同級生の生活にも街の様子にも、その影響がはっきりと表れていた。

ゲイリーは、アメリカの工業化と脱工業化の歴史をそのままたどった。1906年に、当時世界最大の総合製鉄会社USスチールの工場の敷地として建設され、同社の創業者兼会長だったエルバート・H・ゲイリーにちなんで名付けられた。どこからどこまでも、この会社の城下町だった。

私は2015年、高校の55回目の同窓会に出席するため、この街に帰った。ドナルド・トランプが現在のようにこの世界を牛耳る前のことだ。そのころにはもう、ぴりぴりした雰囲気が街を覆っていたが、それも無理はない。ゲイリーは、脱工業化への道を真っすぐ突き進んでいた。

人口は子どもの頃の半分になり、すっかり疲弊していた。まるで紛争地帯や黙示録後の世界を描いた映画のロケ地のようだ。同級生の中には、教師になった者もいれば、医師や弁護士になった者も、事務員になった者もいた。

だがこの同窓会で最も痛ましいと感じたのは、高校を卒業したら地元の工場に就職したいと思っていたのに、それがかなわなかった同級生たちの物語だ。

一時的に訪れた不況のせいで工場に就職できなかった彼らは、軍に入り、その後警察官になる道を選んだ。その中には、すでに亡くなった人もいれば、障害を負った人もいる。私はそのとき、この国での寿命や健康に格差があることを思い知らされた。

やがて、2人の同級生の間でけんかが起きた。障害者給付金を頼りに生活している元警察官が口汚く政府を批判すると、年金や給付金を支給しているのはその政府だと元教師が指摘したのだ。

次ページ「見えざる手」などというものは存在しない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事