子供の成績が「下がる部屋」「上がる部屋」の大差 日曜大工で「家に塾を再現した父親」さえいる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもが気持ちよく勉強できる環境づくりは家の中も大切。どんな部屋が勉強しやすくなるのでしょうか?(写真:プラナ/PIXTA)
わが家は、子どもが塾や学校の次に勉強に励む場所です。そこでの工夫が子どものやる気や、ひいては学力向上につながります。子どもの中学受験、効率的な学習に役立つ部屋とは、いったいどんな工夫がなされた部屋か?
中学受験のプロとしてさまざまな実績とノウハウを持つ小川大介氏による著書『5歳から始める最高の中学受験』から一部抜粋・再構成してお届けします。

「早く宿題をやりなさい!」「いつまでグズグズしてるの?」

なかなか勉強を始めない子どもにイライラ。子どもが自分から勉強をしてくれたら、どんなにラクなことか……と思っている親御さんは多いことでしょう。

「いつになったら受験生としての自覚が出てくるのでしょうか?」「やるべきことをやれないというのは、この子の問題なのですが……」

学習相談の場でよく聞く言葉です。でも、「やるべきだからやる」というのは、実際には大人でも難しいわけですから、何かしらの工夫が必要です。

プリントに手が伸びる簡単なコツ

例えば、その場所に来たらなんとなく勉強を始めてしまう。そんな環境がつくれていれば、とてもラクですよね。仕事を終えて帰宅したときのことを思い出してみてください。リビングのソファに座ると、無意識にテレビのリモコンに手が伸び、テレビのスイッチを入れてしまう……。そんなことってありませんか? 

あれは「テレビを観るぞ!」という強い意志でスイッチを入れているのではなく、ソファに座ったときにテレビのリモコンを握っている自分を覚えているから、体が自然に動いているわけです。しかも、それが心地よいと感じているから同じ行動をくり返すのです。これを自動反応といいます。

それと同じように、例えば夕方にリビングのイスに座ったら、右のほうにある計算プリントを1枚取ってサラサラと解き、「お母さん、できたよ」と見せる。それを見たお母さんが「頑張ったね」と言ってあげるという形をつくるのです。

これを1週間続けると、そこに座ったらプリントに手が伸びやすくなります。そのイスはプリントをやる場所だと体に刷り込まれるからです。

次ページ「お母さんのエール」が子どもの力になる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事