マツダが電気自動車「MX-30」で目指す新境地 ハイブリッドにはロータリーエンジンを採用
具体的には、重いバッテリーを搭載していることを忘れてしまうような「身のこなしの軽さ」と、「クロスオーバーを感じさせない路面に吸い付くような一体感のあるハンドリング」、そして「路面を選ばずフラット感のある質の高い乗り心地」が備わっていた。
これは多方向環状構造ボディーや伝達経路の高剛性化による応答遅れの低減、力の伝達のコントロールはもちろん、モーターの特性を生かしたG-ベクタリングコントロールの作動領域の拡大が効いているそうだ。仮に目隠しをして乗せられたら「高級セダンか?」と勘違いしてしまうほどのレベルだと感じた。
次世代商品と呼ばれるマツダ3/CX-30にはガソリン、ディーゼル、スカイアクティブXとパワートレインが豊富にラインアップされているもの、個人的にはどれも「帯に短し襷に長し」といった印象で、決定打に欠ける部分も感じていた。しかし、e-TPVはマツダが目指す走りの理想とする、クルマに乗っている状態が「自然で違和感がない」、走る/曲がる/止まるの「究極の滑らかさ」が、最も体現できているクルマだと思う。
今後、マツダは上級モデルが縦置きエンジンのFRになると聞いているが、まずはe-TPVを1つのベンチマークにしたほうがいいだろう。
パワートレインに合う“個性”がほしい
e-TPVは電動化の魅力はもちろんだが、それ以上にクルマとしての魅力が高いと感じた。つまり、目的は「電動化」ではなく「マツダであること」がしっかりと体現されている。そして、この乗り味を実感してから東京モーターショーのマツダブースでMX-30を目の当たりにして、「この見た目とあの走りならベストマッチングだろうな」と思った。
マツダの電動化は付け焼き刃ではなく、長期的ビジョンの中で進められている一方で、内燃機関も進化を止めることはないだろう。ただ1つ思ったのは、すべてEVのような滑らかで自然な特性を目指すのは、半分賛成で半分反対だ。人間の感覚に合う特性は絶対に譲ってほしくないが、それぞれのユニットが持つ“個性”をもっと生かすべきだと思う。筆者はそれがもう1つの「マルチソリューション」だと思っている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら