マツダが電気自動車「MX-30」で目指す新境地 ハイブリッドにはロータリーエンジンを採用
東京モーターショー2019で世界初公開されたマツダ「MX-30」。MXというネーミングを振り返ると、ロードスターの海外名「MX-5」やユーノス「プレッソ」の海外名「MX-3」、さらに「クロノス」ファミリーの中の2ドアクーペ「MX-6」など、いわゆるスペシャルティに属するモデルばかりである。
マツダの関係者によると「MXは『新たな価値観の想像』『新たな挑戦』『既存の概念を打破する』といったクルマに使うキーワードになります」と語っている。現在はセダン系よりSUV系がスタンダードになっていることから、それをベースにしたスペシャルティモデルということなのだろう。
1960年代から開発に着手
では、MX-30の「新たな挑戦」とは何なのか? 魂動デザインながらもシンプルな表現や「RX-8」由来のフリースタイルドアが特長のエクステリア、マツダの起源であるコルクを使用したシンプルモダンなインテリアといった“見た目”の部分だけではない。MX-30はマツダ初となる量産型の電気自動車(EV)なのだ。
世界の自動車メーカーの中で、マツダは電動化から遠い存在だと思っている人が多いが、古くから研究は行われており、1966年から電気自動車を開発。1970年の東京モーターショーにはロータリーエンジン(200ccのシングルローター)で3kWの発電機を回し、その電力で駆動するシリーズハイブリッドを採用したコンセプトカー「EX005ハイブリッド」、1972年の東京モーターショーには軽自動車のシャンテをベースにした電気自動車「シャンテEV」などをお披露目するも、時期尚早だったため量産化には至らなかった。
その後、1990年代は水素を燃料として燃焼させる「水素ロータリー」の開発にシフトし、公道テストもスタート。2006年には水素燃料がなくなった場合にガソリン走行への切り替えも可能なデュアルフューエルシステムを採用する「RX-8ハイドロジェンRE」を世界で初めてリース販売。
さらに2009年に、この水素ロータリーエンジンと電気モーターを組み合わせたシリーズハイブリッドシステムを搭載した「プレマシー・ハイドロジェンREハイブリッド」のリース販売も行っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら