マツダが電気自動車「MX-30」で目指す新境地 ハイブリッドにはロータリーエンジンを採用
今回試乗したe-TPVは、見た目こそCX-30だが、中身はMX-30そのものと言っていい。その第一印象は「EVなのにEVらしくない!」だった。
モーターは内燃機関と違って「応答遅れ」はゼロ、アクセルを踏んだ瞬間から必要な駆動力が得られる……という意味で言えばEVの特徴はあるのだが、他社のEVのように「内燃機関とは違うでしょ!!」といったエンターテインメント的な力強さではなく、あくまでもドライバーのペダル操作に合わせて必要なだけ力強さが増す自然なフィーリングだ。
一体感のあるハンドリングに驚き
マツダのガソリン/ディーゼルは「アクセルを踏んだ瞬間に」「踏んだだけ十分に」「スッと加速する」という人間の感性に沿ったフィーリングを目指しているが、それはEVであってもまったくブレていない。そういう意味では、言葉として正しいかはわからないが、「静か」で「シームレス」で「超滑らか」な内燃機関といったイメージである。
ただ、特性がそうであるだけで動力性能は、スペック以上の力強さを備える。車両重量も未公開だが、むやみに多くのバッテリーを搭載せず重量増が抑えられていることも、実際のパフォーマンスに効いているような気がした。
もちろんEVなので走行時は非常に静かだが、e-TPVはあえてサウンドがプラスされている。「トルクの向き」と「大きさ」をドライバーに感じさせることで、ドライビングの一体感を増す効果があるそうだ。この辺りは「人間中心」を原理原則にするマツダらしい部分である。
そのサウンドを言葉で例えるのは難しいが、強いて言えばルーツ式のスーパーチャージャーが過給する音に近いように感じた。乗っていて違和感はなかったが、個人的には無理に内燃機関に近づけず、出しゃばらずにドライバーをワクワクさせる独自の音色を期待したい。このサウンドをプラスしたことで、ロードノイズ(ノルウェーの舗装路は条件がとくに厳しい)をはじめとする走行音が逆に緩和される効果もあった。
実はパワートレイン以上に驚いたのは、フットワークである。もちろん、マツダの新世代商品に通じる「自然な感覚で曲がる」というブレのない走りに安心する一方で、新たな驚きがあった。一般的に多くのEVは、バッテリーを床下に搭載することで低重心化や前後バランスの最適化が図られ、内燃機関のモデルよりも落ち着きある走りを実現しているモデルが多い。しかし、e-TPVはそこにとどまらないプラスαを持っていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら