小学生の学びに見えた承認欲求との付き合い方 果てのない山登りのようだが成長の糧にもなる
例えば、承認欲求が「前よりも満たされる」ってことはあるでしょう。
だけどその短い充足の瞬間が、ずっと維持する、一生続くということはイメージしづらいですよね。
そう考えると、承認欲求を満たす道のりは山登りと似ています。目指している山を登りきったとき、人はなにを思うでしょうか。「やったー!」という達成感と、すばらしい景色に、心は満たされる。だけど、頂上から見渡してみると、あれっ?
なんだかもっと高い山が、目に入ってきます。次は、そっちを登りたくなる。登るまでは見えなかったけれど、高い山を苦労して登った結果、視界が開けてより高いところが見えてくるのです。
さらに高い山を登れば、もっともっと苦労する。その分、満たされる充足感は、いまよりもっと高まるのではないか? だったら、さらに高い山を登ってやろう!
……なんだか、そういうことのくり返しのような気がします。
高いところへ、より高いところへ。山登りには果てがありません。
「ちょっと満たす」のくり返し
山を登った達成感はたぶん、長く定着するわけではなくて、次の山への憧れを生みます。だから、100%の達成感の定着を求めて山を登るのは、ちょっと無茶な話かもしれません。でも、そういうボクたちだからこそ「成長」ができる。承認欲求って、付き合い方を間違えなければ案外そんな、ポジティブな仕組みにもなっているのかもしれない。
「満たされ100%!」 を最終目的とするのはオススメできませんが(満たしきれないので)、「ちょっと満たす」のくり返しは、結果的に大きな成果をもたらすでしょう。
仮説として、みてみて欲が80%くらい満足した状態が、「満たされた」のMAXなのかもしれません。
20%足りない程度なら、まぁ納得もできる、という割合ではないでしょうか。
だからといって、「8割を目指して努力する」というのも、なんだか弱気な感じがしますよね?
100%を「理想像」として、努力し続けることは、間違いではありません。だけど、どうしても現実的に「満たし『きれない』」分を、どのように捉えるか。ここが、前向きに山登りができるかどうかの分かれ目です。
「みてみて欲は満たされない。でも、みてみて欲の満足を求めて努力することは成長のカギ」。これが、ひとまずの結論であり、ボクなりの前提です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら