日本だけでない「世界的な人口減少」は不可避だ 「人口・出生率・死亡率」の深い関係を分析

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
拡大
縮小

逆に言えば、現代の平均寿命が長くなったのは、乳児死亡率が低くなったからです。つまり、平均寿命が短いということは乳児死亡率が高いことであり、乳児死亡率が高い時は出生率も高いのです。たくさんの子が死ぬ(乳児死亡率が高い)時代は、それだけたくさん産むようになっていたわけです。

そして医療の発達などで乳児が死ななくなれば、そもそも女性は出産をしなくなります。事実、乳児死亡率と出生率との相関係数は0.9341と高いものになっています。

日本の出生率と死亡率の推移

繰り返しますが、これは、全世界的に共通する動きです。人口学的には、人類は「多産多死→多産少死→少産少死→少産多死」というサイクルで流れてきています。

1899年からの日本の出生率と死亡率の推移をこの4つのステージにあてはめると非常によくわかります。戦前までは出生率30以上、死亡率16以上の「多産多死」時代でした。戦前の死亡が多かったのは、戦争や関東大震災など災害によるものだと思いがちですが、死亡の最大の原因は病気です。そして、その病気の最大の犠牲者が乳児たちでした。

1918年は出生千対の乳児死亡率が189もありましたが、これはその時期世界的に猛威をふるったスペイン風邪の影響です。乳児死亡率が初めて100を切ったのは1940年のことです。「七つまでは神のうち」という言葉が言われていたように、7歳まではいつ死んでもおかしくない状態でした。七五三をお祝いするのはそんな意味合いもありました。

戦後は、生活環境の改善と医療技術の発展により、乳児死亡率はすさまじい勢いで減少していきます。戦後2度のベビーブームの影響もあって、日本は「多産少死」時代へ入りました。戦後の1951年から2011年まで、日本の死亡率はわずか10.0未満の状態が60年間も続きました。

次ページ「子どもは2人まで」宣言とは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT