プロジェクトは「最終報告」の目次から考える 不確実性が高い状況にこそ相応しい仮説思考

拡大
縮小

現在は、「VUCA(Volatility/Uncertainty/Complexity/Ambiguity)の時代」といわれる不確実性が高い状況だからこそ、仮説思考の必要性が高まっているのです。

製品開発では、新しいコンセプトのものを開発する場合に「プロトタイプ」(試作品)を何度も作り直しながら進めていくアプローチを取ることがあります。仮説というのはいわば「思考のプロトタイプ」といえます。

したがって、いい仮説というのはいいプロトタイプと同様で、完成度が高いというよりは、むしろ低くても全体のイメージがわかることや全体を作り上げることで「何がわからなかったか」がわかるようにすることが重要です。

1度で完成させるのではなく、なるべく早めにラフな全体像を作り上げてしまうことが仮説思考でも求められるのです。

【HOW】実践の第1歩は「完璧主義」を捨てること

仮説思考を実践するうえで大きな障害となるのが、完璧主義です。もちろん「正解がある」世界や文字どおり「100点満点」を狙いにいくような場面(決算データのミスをチェックするとか、プログラムのバグをなくすとか)では、完璧主義は圧倒的な力を発揮します。

一方、もっと「柔らかい」状態で「白紙に絵を描く」あるいはそこまで極端ではなくても「ラフなスケッチを描いてイメージを共有する」場面においては、完璧主義は障害になります。

例えば教育や研修でも「正解がある」問題を解くのが得意なのは完璧主義の人なのですが、上述したような「確率論」が支配するような「最後はやってみなければわからない」世界では、完璧主義者の求める「合格点の高さ」が「行動力の欠如」となって「まずはやってみる」という意欲を削いでしまうのです。

先述のとおり、仮説思考は完璧主義とは根本的な思想が違うとともに、仕事の進め方のプロセスが根本的に違うにもかかわらず、意外にもそれが理解されていないので、「木に竹を接ぐ」状態が現場で起こってしまうのです。

例えば「デザイン思考」の発想というのは仮説思考的な発想が馴染む「確率論」的な発想法です。早期にプロトタイプを作成して「まずラフに完成像を作って何度も修正する」というプロセスなのです。これを「決定論」的な「最初から完成度を上げる」プロセスのままで導入しようというのが「木に竹を接ぐ」状態の例です。

また、システム開発の方法論でいうと、従来主流であった「ウォーターフォール型」ではまず完全に仕様を確定させてから開発に入っていくという仕事の進め方でした。それが「アジャイル開発」というプロトタイプを何度も繰り返しながら精度を上げていくプロセスの方法論が導入されるようになりました。

それでも思考回路が従来型のままなので、「精度の高いもの」を作ろうとするあまり、なかなかプロトタイプができず、また1度できたプロトタイプを微に入り細を穿って精度を上げようとするので先に進まないというのも「木に竹を継いで」いることの例です。

仮説思考的な発想や仕事の進め方は変化が激しく不確実性が高い近年のビジネス環境でますます求められる発想なのですが、「正解病」と「完璧主義」に染まった従来のオペレーション型の発想のままで導入しようとしても決してうまくはいきません。

ここで述べたような「そもそもの発想の前提条件」を十分に理解し、共有することで仮説思考の運用効果は大きく変わっていきます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT