
動物病院勤務の獣医師がネスレに転職した理由とは?(撮影:梅谷秀司)
肥満は危険?ウェットフードは?飼い主の疑問を聞く
日本国内のペットフード市場は、2016年度が3257億円、2018年度が3440億円と今後も拡大が見込まれている。一方で、ペットの食事についてはさまざまな情報が氾濫している。まずは、かつて犬1匹、現在は猫2匹を飼う東洋経済オンライン編集者の素朴な疑問を、ペットフードのスペシャリスト・中塚さんにぶつけてみた。

――ペットの食事については、これはダメ、あれはダメという情報が多くあって悩ましいところがあります。いろいろ教えてほしいのですが、例えば、ウェットフードのあげすぎは危険ですか?
危険ということはないです。ただ、ウェットフードには“総合栄養食”ではないものが多いんです。トッピングに使うような“一般食”などと書いてあるフードをあげ続けていると、栄養不足になるケースがあります。総合栄養食であればまったく問題ありません。
むしろ最近はウェットフードが推奨されることもあります。とくに猫の場合、あまり水分をとらないので、結石のリスクになります。そのためウェットフードを食べさせたほうがいい、という流れもあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら