農協がいま、投資信託の販売に本気になるわけ ベテラン証券マンと挑む一大プロジェクト

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ビジネスモデルが転換期にきていることを意識し、5月には2023年度までの中期経営計画を発表した。その中で、「デジタルイノベーション」や「未来志向の業務革新」など5本の柱を打ち出すなど、ビジネスモデルの転換を急いでいる。

中期経営計画で掲げる農林水産業やライフテック分野のイノベーションを促すべく、5月に東京・大手町のオフィスビル内にイノベーション施設「アグベンチャーラボ」をオープンさせた(記者撮影)

「AIやRPAを使って全体で1割の生産性を上げる。全国の17営業所を2020年3月に廃止し、デジタルも活用していく」

農林中金の奥和登理事長は今年5月の決算と中計説明会でそう述べた。メガバンクや地方銀行と同様、営業所を効率化させ、農林中金グループ職員の1割に相当する600人の人員を今後5年間でJAなどに再配置していく。「農林中金が必要とされるかの勝負」(大竹専務)という、強烈な危機感の表れだ。

今後3年程度は「経常利益1000億円」が目標

農林中金は、リーマンショックが起きた2009年3月期に5721億円の連結最終赤字を計上した後、2015年3月期は4113億円の黒字に転じるなど、V字回復を果たした。しかし、2019年3月期の業績は、経常利益、純利益とも前期比で3割近い減益となるなど、ここ数年の収益は右肩下がりとなっている。

「われわれのシミュレーションでは今後3年程度は、(経常利益を)1000億円の目標でいかざるをえない」(大竹専務)

農林中金は、株主である各地のJAへ利益を安定的に還元する使命を負っているが、経常利益1000億円という数字は、リーマンショック後の苦しい時期の水準で、過去の実績をみても決して高いとは言えない。

「いくら顧客本位と言っても、1年や2年でビジネスモデルはそう簡単には変わらない。時間はかかるかもしれないが、(こうした取り組みは)組合員や利用者のためになる」。松澤さんが言うような、農林中金の息の長い取り組みは始まったばかりだ。

山田 徹也 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ てつや / Tetsuya Yamada

島根県出身。毎日新聞社長野支局を経て、東洋経済新報社入社。『金融ビジネス』『週刊東洋経済』各編集部などを経て、2019年1月から東洋経済オンライン編集部に所属。趣味はテニスとスキー、ミステリー、韓国映画、将棋。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事