「プラ製ストロー」はなぜやり玉にあがるのか 紙ストローへの代替の動きはまだ限定的

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「タピオカドリンク」ブームもあってか、路上に放置される容器が増えている(写真:共同通信)

東証1部上場で石炭事業が主力の三井松島ホールディングス傘下に日本ストローという会社がある。年間約55億本ものストローを生産し、飲料パックなどに付いている伸縮ストローで国内シェア約65%のトップメーカーだ。

最近はタピオカドリンクブームを背景に数量を伸ばしているが、世界的に進む「脱プラスチック」の動きが経営に影響するのではないかと懸念されている。

ストローが「脱プラ」の象徴になったわけ

ストローは脱プラスチックの象徴となっているが、ポイ捨てなどによって海洋に流出するプラスチックごみは世界で年間約800万トンにのぼるが、そのうちストロー由来のものは0.1%未満にすぎない。それでもストローが脱プラの象徴となった理由は2015年にネットで公開されたある動画がきっかけだ。

動画には鼻にストローが刺さったウミガメからストローを引き抜く痛々しい姿が映し出されており、脱プラの機運を高めるきっかけとなった。その後もストロー業界における脱プラの勢いはとどまるところを知らず、紙ストロー需要が急増している。日本ストローの稲葉敬次社長は「(昨年秋ごろは)紙ストローがあればいくらでも買うと問い合わせがあったほどだ」という。

しかし、同社はこれまで紙ストローの生産に消極的だった。プラ製ストローとは製法が異なり、プラ製ストローで培ったノウハウを生かすことが難しいからだ。原料であるプラスチックの一種、ポリプロピレンを熱して成型するのがプラ製ストローだが、紙製ストローは3枚の紙を編み込んで作るため、製造方法はまったく異なる。

だが、問い合わせが多いことを踏まえ、今秋から紙ストローの生産に踏み切る。

次ページ生分解性プラスチックの安全性は絶対条件
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事