日立の新型列車、「デザインの本場」で通用する? 日本とイタリアの技術者が協力して誕生

拡大
縮小

では、ロックを製造するにあたって、とくに気をつける点はあったのだろうか。

「車両そのもので言えば、背の高い2階建て車両で、定員を増やすために制御装置などを屋根の上に配置しましたが、極力重心を下げて走行安定性を高めるため、各装置の軽量化には気を使いました。また普通の車体と比較すると、2階建て車両はどうしても車体の強度バランスが悪いので、窓の大きさなども車体強度を考慮して決定しました」

「製造面では、製品品質を向上させること、そして納期をきちんと守ること。当たり前のことですが、これらが守られないと、取引先との信頼が揺らぎます。ロックを導入するにあたって、とにかく先方の指定した期日にきちっと間に合わせる、ということだけは絶対に守らせました。もちろん、その目標は達成されましたが、アルストムは遅れましたよね(笑)」

前述のとおり、アルストムは5月31日の納期が守れず、その影響でイベントそのものが延期となってしまった。こうした細かいことは、取引先にも悪影響があり、いい印象を与えることは決してない。アンサルドブレダ時代は納期が守られないことで有名だったが、日立となって確実に変わった点だ。

イギリスから大陸へ

日立は現在、トレニタリアからロック135編成を12億6700万ユーロ(約1520億円)で受注しており、さらにオプション契約を含めると合計300編成に達する(1編成は4~5両編成で、車両数は確定していない)。

ロックの前に勢ぞろいした日立関係者(筆者撮影)

もともと、この日立「カラヴァッジョ」はイタリア国内市場向けとして設計された車両であるため、現在のメインターゲットはイタリア国内の鉄道会社だが、電源方式や信号システムなどを変更すれば、イタリア以外のヨーロッパ各鉄道へ対応させることも可能なので、ゆくゆくは他国への進出も考えているようだ。

ついに大陸側へと進出した日立の車両だが、稲荷田氏はイギリスで「ジャベリン」(395系近郊型車両)が走り始めたときほど「とくに大きな感動も感慨もない」と言う。ロックは、ヨーロッパ大陸における最初のステップではあるが、同時に「イギリスから大陸」という、次のステップへ1段階上がったわけで、感慨に浸っている暇などなく、すでにさらなる先の未来を見据えている。

列車と共に、日立という会社もまた、ヨーロッパ大陸を確かな足取りで走り始めたのだ。

橋爪 智之 欧州鉄道フォトライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしづめ ともゆき / Tomoyuki Hashizume

1973年東京都生まれ。日本旅行作家協会 (JTWO)会員。主な寄稿先はダイヤモンド・ビッグ社、鉄道ジャーナル社(連載中)など。現在はチェコ共和国プラハ在住。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT