日立vsアルストム「イタリア電車対決」の軍配 愛称「ロック」と「ポップ」並んで同時デビュー
今年2018年の国際鉄道見本市・イノトランス屋外展示場に、同じカラーリングの2本の列車が並んだ。その名は「ロック」と「ポップ」……音楽の話ではない。イタリア鉄道旅客部門、トレニタリア(Trenitalia)の新しい近郊電車の愛称である。
トレニタリアは、近郊列車に音楽にまつわる愛称を付けているものが多く、少し前には「ジャズ」や「ミヌエット」といった名前もあった。ロックとは、日立が受注した大都市近郊用2階建て電車で、日立としての製品名は「カラバッジョ」。一方のポップは、アルストムが受注した地方ローカル線および都市近郊用電車で、こちらも「コラディア・ストリーム」という製品名がある。
使用する予定の地域や用途はもちろん、運行路線も異なる両車だが、同じ運行会社の車両でありつつ、同時期に別のメーカーが造った車両が隣同士に展示されるのは少々珍しい。そんな両車にはどんな特徴や違いがあるのか、さまざまな視点から比較してみた。
メーカー主導の欧州鉄道車両
両車は運行会社トレニタリアの塗装こそ同じだが、性能やデザインに一切の共通点はない。これは車両の調達方法が理由だ。かつては鉄道会社が主体となって車両の開発を行うか、あるいはメーカーと共同で開発していたが、現在はメーカー側が性能やデザインを鉄道会社へ提案し、その中から鉄道側の条件と合致したメーカーと契約を結ぶコンペティション形式へ変わってきたからだ。
つまり、トレニタリアの希望した2階建て通勤・近郊型車両を日立が、郊外を走る近郊型車両をアルストムがそれぞれ受注したわけだ。これらの車両は、コーポレートカラーとなる外装以外、デザインや性能はすべてメーカー側が決めている。
日本も状況は同じで、かつては鉄道会社主体で車両開発が行われ、各社それぞれの特徴が表れていたが、近年はメーカーによって車体構造や性能がほぼ共通化され、前面など鉄道会社の「顔」となる部分だけ独自のデザインとする方法へ変わりつつある。欧州の場合はさらに一歩進んで、塗装以外のデザインはまったく同じ、まるで量産される自家用車のようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら